薬学部を目指す!

岡山校

最近は医療系への進学希望の方も増えてきています。それでは、薬学部では実際には何を勉強するのでしょうか?

2-1

 「6年制と4年制って何?」「病院や薬局以外にどんなところで働けるの?」といった質問が多く出ると思います。多くの国公立大学では入試の際に入学する学科(6年制か4年制)を選択して受験を行います。私立大学では基本的に6年制学科の募集になります。

◆ 6年制学科(薬学科)と卒業後の進路について

 6年制学科の最大の魅力は『薬剤師免許』を取得するために国家試験を受けられることです。「薬剤師として、病気で困っている人に寄り添いたい」そう思っている人は少なくないでしょう。

 卒業後の進路としては主に以下のようなものがあります。

  1. 薬剤師  病院薬剤師は入院患者への調剤・服薬指導が大きな役割です。また、現在ではチーム医療という言葉も多く聞かれるようになり、医師や看護師などと共に薬の専門家としてチーム医療に参加しています。さらに、がん・感染症など、専門的な知識がより必要とされる場で専門薬剤師としてチームに参加する薬剤師も増えてきています。  薬局薬剤師は外来患者への調剤・服薬指導が大きな役割です。最近では地域に根差した“かかりつけ薬剤師”も話題です。困ったらこの薬剤師の先生に相談しようというように頼りにされる薬剤師が必要になります。また、地域の病院と協力した在宅医療への参加も積極的に行われてきており、医師の往診に同行したり、往診後に服薬指導として再び訪問したりと、医師よりも薬剤師の方が身近に感じられる場面も多くなってきています。
  2. 臨床開発担当  新薬として発見、合成されたものが実際に効果を発揮するのか、副作用はどの程度なのかなどを医師と協力しながら評価します。これは一般的にいわれる“治験”に該当します。まだ未承認のもの(医薬品になる前のもの)を使用するのですから、実際の患者さんにきちんと同意を得ているか、きちんとした使用方法が守られているかなどの調査も必要となります。そして医師から患者さんの様子、治療の効果などのデータを受け取り、解析を行うことで有用だと判定できれば、国の承認を取得し医薬品として使用されるようになります。新薬を作り出す上では、研究者と同様にとても大切な職業になります。

087349

◆ 4年制学科(薬科学科)と卒業後の進路について

 4年制学科では『研究者』として必要とされる実験の手法や考え方を身に着けます。そして8割程度の学生が大学院に進学します。製薬会社の方達は大学及び大学院で研究の経験を積んできた、即戦力となる新入社員を求めているため、研究職に就く場合には大学院への進学が必須となるでしょう。

 卒業後の進路としては主に以下のようなものがあります。

  1. 新薬の研究者  いちから新しい化合物を作ったり、既存の化合物から類似の化合物を作ったりと今世の中に出ている医薬品よりも効果の高い、尚且つ副作用の少ない医薬品の研究を行います。実際に新薬として世に出て行くのは研究を行ったうちの1万分の1~2万分の1と言われます。気の遠くなるような話に思われますが、ふとした気づきやひらめきなどが大発見につながることもあり、これが研究の醍醐味です。今はまだ治療薬がない病気と闘っている人の救いになれる仕事なので、社会的意義がとても感じられる職業になります。また、研究で得られた成果が世界的にも認められ、自分の名前を世界に向けて発信することができる可能性もあります。このようなことから理系の中でも花形と呼ばれる職業のひとつと言えるでしょう。
  2. 臨床開発担当 6年制学科と同様。

※3年次までは6年制学科、4年制学科ともにほぼ共通のカリキュラムで授業が進行します。

a0055913_18424957

◆ 大学生活の後半ではどうなるの?

 6年制学科では4年次に2つの共用試験(CBT: Computer-Based Testing,OSCE: Objective Structured Clinical Examination)を受けます。CBTは学力試験、OSCEは調剤や服薬指導などの実技試験にあたります。これらに合格すると5年次に病院と薬局で実務実習を行うことができます。これら2つの試験はいわゆる進級試験になります。

 4年制学科では4年次に研究室に配属され、1つの研究テーマについて1年間研究を重ね、卒業論文を製作します。その後、多くの学生はそのまま同じ大学の大学院に進学し、4年次に行った研究をさらに深めていきますが、中には大学院で別の大学の大学院に進学する人もいます。基本的には3年間で研究の基礎を身に着け、社会に出たときに一人前の研究者として働ける状態を目指します。

 

そして、大々的には公表されていませんが、製薬会社で新薬の研究を行いたい場合、4年制学科を卒業後、大学院に進学した学生を採用したいと考えています。これは企業側が大学4年次と大学院の2年間で研究の基礎を定着させた学生を採用したいという意図があります。したがって研究職を目指す場合、4年制学科への受験が必要となります。

皆さんも日本、そして世界の未来を支える薬のスペシャリストを目指してみましょう!