中学受験を終えた小6のみなさんへ:中学数学はココでつまずく! 2021年1月14日岡山校, 受験・学習, 大元校, 芳泉校, 庭瀬校, 御南校, 倉敷校, 大高校, 米子校honbu 中学の数学を苦手にしている子は、どこでつまずくか分かりますか。 一年の頃からの積み上げ必要な数学は、早い段階でつまずくと取り返しがつきません。「分からない」が累積していくとやる気も、意欲も失ってしまいますよね。 では、そうならないためにも、何につまずいていくか知っておきましょう。 それは、ズバリ計算です。 いきなり?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、数学を苦手にするお子様の多くは、はじめの一歩である計算でつまずいています。 ページ: 1 2 3 4 5
9歳の君たちへ 2021年1月14日岡山校, 受験・学習, 大元校, 芳泉校, 庭瀬校, 御南校, 倉敷校, 大高校, 米子校honbu かっこよく「9歳の君たちへ」というタイトルにしてみましたが、よく考えると9歳の子がこのブログを読むことはないのでは…と気づいてしまいました(笑)。 こんにちは、庭瀬校の松浦です。 日頃、授業をしていていると小学1・2年生までそれほど学力差を感じなかった子どもたちも小学3年生になると、急に学力差を感じるようになります。そういった意味では小学3年生は最初の大きな分岐点ともいえます。なぜ小学3年生で学力差が生まれてくるのか、今後どういうことに気をつけて学習するべきなのかを少しまとめたいと思います。 ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8
小5のみなさんへ:小6になる前に、押さえておきたいこと 2020年12月13日岡山校, 受験・学習, 大元校, 芳泉校, 庭瀬校, 御南校, 倉敷校, 大高校, 米子校honbu 小学5年生のみなさん、こんにちは。 小4までは勉強で苦労しなかったのに、小5になると解けない問題が増えてきたなぁと思っている人はいませんか? それはあなただけではありません。なぜなら小5で学習する内容は、中学受験だけでなく中学・高校へつながる勉強の基礎となる重要な分野がぎっしり詰まっているからです。 つまり、小5の学習内容をきちんと理解できていれば、今後の勉強へ安心して進めるということになります。 では、具体的にどこをおさえておけばいいのか、確認してみましょう。 ページ: 1 2 3 4 5 6
小4のみなさんへ:小5になる前に、押さえておきたいこと 2020年12月13日岡山校, 受験・学習, 大元校, 芳泉校, 庭瀬校, 御南校, 倉敷校, 大高校, 米子校honbu 小学4年生のみなさん、保護者のみなさん、こんにちは! 今まで何となく考えていた中学受験について、そろそろ真剣に考えてほしい時期になりました。小学5年生から本格的な受験勉強に入りますが、それまでにみなさんにしてほしいことがあります。 ページ: 1 2 3 4 5 6
小学6年生のみなさんへ:中学進学に備えてやっておきたいこと。(英語編) 2020年12月8日岡山校, 受験・学習, 大元校, 芳泉校, 庭瀬校, 御南校, 倉敷校, 大高校, 米子校honbu 小学6年生のみなさんこんにちは。 もう来年には中学生になりますね。 中学生になるといよいよ英語の学習が本格化します。単語の数は一気に増え,文法項目も中1から高度なものが要求されます。今回は中学校での英語の学習に向けて,小学生のうちに取り組んでおきたいことをご紹介します。 ページ: 1 2 3 4