公開テストの実施について

5月27日(土)に小学生から中3まで公開テスト、志望校判定テストを実施します。

ここまでの学習内容の定着度を確認する大切なテストです。

来週から勉強用の冊子を配ります。

しっかり準備をしてテストに臨みましょう!

米子校ではテストをたくさん行います。

公開テストばかりでなく、日々のチェックテスト、講習期間に行う実戦テストなどなど。

特に中3生は、夏期講習、9月からはじまる入試実戦講座、冬期講習なども含めると合計30回以上の実力テストを実施します。

そのテストと、通知表の成績から東高、西高への合格ラインへの到達度をはかり、今の自分の成績と目標とのギャップを確認していきます。

大切なのは、テストとの向き合い方。

テストとは、現時点の頭の中の知識の整理がどれだけ進んでいるかを確認するためのものなので、結果を見て一喜一憂するだけではなく、次回への改善策を考え、実行していくことが必要です。

テストを繰り返し実施することで改善策を考え、それを実行する習慣づけができたらいいなと思っています。

昨年の中3生もこれを乗り越えてよい結果を出してくれています。

これから受験を迎えるみなさんも目標達成のために頑張ってこのテスト漬けの日々を乗り越えていきましょう!

渡部

 

 

中間考査対策のご案内

今週末からGWがスタートしますね!
米子校は4/29(土)~5/5(金)まで校舎を閉めております。
自習室も利用できませんのでご注意ください。

GWはしっかりと楽しんで、明けたら一緒に勉強がんばりましょう!精一杯フォローします!

さて、ここからは米子西高校の生徒に向けたご案内です!!!
5月半ばの中間考査に向けてテスト対策講座を設けております!
なんと、今回。。。。。。。。。

塾生じゃない西高生も申し込むことができます!!

各曜日、座席数に限りがございます。
気になる方は早めにお電話ください!

今話題のChat GPTとは?

Chat GPTとは何か?

・Chat GPTは自然言語処理技術の一種であり、文章を生成することができる人工知能です。

・Chat GPTは、トークアプリや音声アシスタントなどで使用され、人間とのコミュニケーションに利用されています。

・Chat GPTの技術が進化するにつれ、より自然な文章の生成や対話の応答が可能になっています。

Chat GPTを使って何ができるのか?

・Chat GPTは、トークアプリや音声アシスタントでの利用が主流です。たとえば、SiriやAlexaなどがChat GPTを利用しています。

・Chat GPTは、ボットを作成する際にも利用されます。たとえば、カスタマーサポートの応答や質問応答のような自動応答システムに利用されます。

・Chat GPTは、オンライン上での対話システムにも利用されています。たとえば、自然言語での問い合わせに応答するチャットボットや、言語学習に利用される対話システムがあります。

Chat GPTを小学生、中学生、高校生が活用できることは何か?

・小学生は、チャットボットを利用して勉強を進めることができます。たとえば、英語の発音練習や計算問題の解答支援などが考えられます。

・中学生は、自分でチャットボットを作成することができます。プログラミング言語を学びながら、簡単なチャットボットを作成することができます。

・高校生は、自分で作成したチャットボットを活用して、インターンシップや就職活動の際に役立てることができます。また、Chat GPTの技術に興味を持ち、AIの研究に進むこともできます。

 

以上、ChatGPTに問いかけて説明してもらいました。

ほかにもBingのAIチャットやGoogleのBardなどもあるみたいです。

うまく活用してみたいものです。

中間テストに向けて

新学期がスタートしました。

まずは学期最初の中間テストに向けて早めに計画を立て、日々の授業に取り組んで欲しいと思っています。

そこでおすすめしたいのが新講座マナビラボ。

学習時間の確保をし、アウトプットを中心に学習を進める時間なので、テスト直前の学習はもちろん、毎日の学校内容の課題、復習を計画的に行うことができます。

テスト前はいつもあわてる。

提出課題を終えるので精一杯。

内申点、評定をアップさせたい。

という人にぴったりです!

座席数に限りがあるのでお早めにお問い合わせください。