月別アーカイブ: 2021年9月

中間テストに向けて

こんにちは!御南校の竹本です。

最近、小学生から授業前にモノマネを要求されることがあります。

生徒「先生―、ピカチュウやってー」

竹本「ピッピカチュウ―(似てない)」

生徒「ニャンちゅうやってー」

竹本「ニャンちゅうだにゃーん!!(そこそこ似てる)」

すると、途中から

生徒「カビゴンやってー」

生徒「トトロやってー」

生徒「ベイマックスやってー」

竹本「見た目で完成してるやないか!!モノマネの必要ないじゃん!!」

そんな会話がある授業前です( ´∀` )

 

さて御南校では、中学生を対象に「2学期中間テスト勉強会」を行います。

10月3日(日) 10日(日) 17日(日)に行います。

時間はすべて19時30分開始です。

中間テストで出されている課題をギリギリになってから手を付ける人、分からない問題があるのにそのままにしている人いるんじゃないでしょうか。この機会に中間テストへの準備をしっかりと行い、目指せ!!全教科100点!!

そして中間テストで100点を取ると御南校では、

メダル3枚またはKLCグッズをプレゼント!!

100点を取ったら先生に見せてください!!

 

「お題に答えてグッズをゲット!!」のコーナー

先週のお題は上田先生が出題

上手な人も時には失敗するという意味の「ことわざ」に

「猿も木から落ちる」というものがあります。

これと同じ意味になるよう(  )の中に適語を選んで入れなさい。

(   )の川流れ

(   )にも筆の誤り

(   )の飛び損ない

選択肢(河童・河豚・上田・弘法・天狗・ニワトリ)

 

小3女子

<お題の答え>

①河童の川流れ

②弘法にも筆の誤り

③天狗の飛び損ない

 

素晴らしい!!全問正解!!

<自由記述>

【わたしのとくぎ】

わたしは人差し指がすごく曲がります。

最高で手の甲につきます。(右手だけ)

ですが、この特技は全く役に立ちません。

※お母さんは全然曲がりません。

 

すごいね!!それって痛くないの?折れてないの?今度是非見せてください!!

君にはKLCものさしを進呈しよう!!

 

小5男子

<お題の答え>

上田の川流れ

②弘法にも筆の誤り

③天狗の飛び損ない

 

1問だけ違うけど、なんか面白いから採用!!

<自由記述>

ボールペンの2本目をゲットして音ゲーがしたいんだ!

頼む!!!!

 

そうなんです!!実はKLCボールペンはうしろがタッチペンになっているんです。

これで音ゲーをしちゃってください!!
もちろん勉強もしてね!!君にはKLCボールペンを進呈しよう!!

【今週のお題】

今週のお題は竹本が出します。

お題

【もしも、過去か未来に1日だけ行って戻るなら何をしたい?】

最近「東京卍リベンジャーズ」を読んだのでこのお題にしました!!

 

みんなからの解答待ってます!!

 

 

御南/竹本

俺は地球生まれの日本人。山本先生だっ!

皆さんこんにちは。山本です。

突然ですが、私は7月に誕生日をむかえました。7月に誕生日をむかえました。(なぜ2回も言ったのか、生徒の皆さんは胸に手を当てて考えてください)

そんなこんなで○○歳になった私ですが、もう年齢も年齢なので貯金を始めようと決めました。まず、私が何にお金を使っているのかを計算してみると食費が多くを占めていました。
それもそのはず、私は大食漢であるのに加えて、週のほとんどの食事をコンビニで済ませていました。(1食平均1200円くらい)

そんな生活を打破するためにこんなものを買いました。(私は形から入るタイプなのです)

パスタポットとパスタ5㎏です。
パスタポットは少しかかりましたが、15年保証がついているので実質タダみたいなもんです。(謎
パスタは5㎏で1100円です(3ヶ月ごとの定期購入契約金額ですが・・)
私はペペロンチーノが大好きなので(簡単だから)最近はコレばっかり食べています。にんにくやトウガラシをチューブや一味唐辛子で代用すればホントに安く済みます!

写真のためにほうれん草とベーコンを入れたのは内緒です

ここで唐突にタイトル回収を済ませたいと思います。
タイトルにある通り私は日本で生まれ日本で育ちました。当然ながら我が家の食卓にはご飯とみそ汁、おかずが並んでいました。もうお分かりですね・・・?

 

パスタ食うの飽きたーーーーーー!!!米食いてーーーーーー!!

 

しかし、まだ家には4㎏を超えるパスタが残っているうえに、3ヶ月後には定期購入契約をしているパスタ5㎏届きます。地獄。

このままだとイタリア人になっちゃうよ!!

今回のブログから生徒の皆さんが得るべき教訓は「買い物は計画的に」です。

また、授業開始時の挨拶が「Buongiorno(ボンジョルノ)」になっていたときは許してください。

それではまた!

 

運動会

先日、子供たちの運動会を見に行ってきました。

普段、家では見せない真剣な表情で演技をしていた

子供たちに感動です。

そんなことはさておき、

来週からの高校生の中間テストを皮切りに

ほとんどの学校で定期テストが始まります。

頑張っていきましょう!!

中間テストの攻略!【中学社会】歴史が覚えられない人へ

 中2社会(歴史)~江戸時代で学ぶ歴史の勉強の仕方~という

内容でお話しします。歴史が覚えられないという方、必見です!

中1の方も勉強の方法を学べますので是非!

 

 今回は、2学期の定期テストに向けて、歴史の勉強の仕方を

紹介しようと思います。

 

 中学2年生の江戸時代を資料で掲載していますが、どの時代

でも勉強の仕方は同じなので、中学1年生の方も是非この方法を

試してみてください。

 

 ちなみに誰だかわかりますか?答えは最後に書いてあります。 

 

 

 

 

 

 さて、まずは歴史が覚えられない原因から考えてみましょう!

原因は簡単です。興味がないからです・・・興味のないことは

頭に残りませんよね。また、イメージがわかないと、覚えるのは

難しいですよね。

 

 しかし、そのままにしておくわけにはいきません。長年、

歴史の指導をしていますが、歴史が超苦手なまま時が経つと・・・

 ・テキストの漢字が読めない

 ・人の名前か、国の名前か、出来事の名前かが分からない 

こんな状態になってしまいます。

 

 興味がないことが原因なのであれば、対策としては興味を

もつことになりますよね。興味をもつにはきっかけが必要です。

 

 わかりやすく、面白く説明してくれる人の話を聞くのが一番

ですが、そんな機会がないという人もいると多いと思います。

 実は、社会は教えるのが難しい教科なんです・・・

 

 よって、今回は、興味がなくても、定期テストで点数が取れる

歴史の勉強の仕方を紹介しようと思います。

中間テストの攻略!【中学理科】

こんにちは、庭瀬校の前です。

「理科の勉強法が分からない~」という声をよく耳にしますが、私に言わせれば

「(中学生の)理科は触れた時間(反復練習した時間)だけ点数が上がる(はず)」

「点が取れないのは、触れた時間が足りないだけ」です。

…ではどういう反復をしたらいいのか?という点について書いていきますね。参考になることがあれば幸いです。

         

【理科攻略ポイント1:ラクに長期記憶化する】

理科で高得点を上げるためには、知識を覚え、その記憶を定着=長期化させることが欠かせませんが、これ(暗記)を少しでもラクにやれたらハッピーですよね。

そのための具体的な心得を3つ、以下にご紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。

 

<ラクに覚えるために/その①>反復箇所を減らしていく

覚えるためには<反復練習>が欠かせませんが、全ページ、全問を繰り返すのはしんどいです。なので、繰り返す箇所を1回やるたびに減らしていくのが効果的です。

反復するのは「前回間違えた問題(×の問題)」と「前回あっていたけど自信の無い問題(△の問題)」です。できた問題は次の反復からは除いて、反復するたびにやる問題を減らしていくのです。

←まずはワークの用語のページをひたすら反復!

 

<ラクに覚えるために/その②>忘れた頃(1日後~3日後)に反復

問題を1回やっただけでは短期記憶のままです。これを反復することで長期記憶化していく訳ですが、例えば1回やって丸つけしてすぐにもう1回やったらさすがにほとんど覚えていると思います。これはあまり意味がありません。最低でも1日開けて、忘れかけた頃に『え~となんだったっけ?』と思い出しながら反復するのが記憶をより長期化してくれます。

 

<ラクに覚えるために/その③>寝る直前に反復

人間の記憶は寝ている間に長期化するので、暗記科目の勉強はできるだけ寝る直前にやるのが効果的です。寝る直前にやって、起きてすぐに覚えているか確認をするのも効果的です。