タグ別アーカイブ: 中1

3学期学年末テストの攻略【中1英語】

中1 英語・未来を表す表現について

さて、これまで、過去を表すときは【 play ⇒ played 】のように動詞を過去形という形に変形したのを覚えていますか?

今回は、まだ起きていないこと…つまり、「未来」についてのことを表現するにはどうしたらよいのかを見ていきましょう。

 まず、ここまでの過去形や進行形の学習とは少し違います。というのも、動詞の未来形というものは存在しません。動詞の形を変えるのではなく、動詞の前にある単語を置いて表現するのです。そして動詞の前に置くことばは2種類あるので、ひとつずつ紹介していきます。

この【will】という単語は助動詞の仲間に分類されます。助動詞というのはどこかで聞き覚えがありませんか?みなさんが以前学習している【can】という単語です。それとこのwillは同じ仲間なので、もちろん使い方のルールも同じなので、思い出しましょう。

では、実際に例文で確認していきましょう。

 

この【be going to】というかたまりを助動詞と同じように動詞の前に置くことで未来を表現することができます。このかたまりは、be動詞と助動詞のハーフだと思っておいてください。助動詞と同じように後ろに置く動詞は原形となります。そして、否定文や疑問文のルールはbe動詞のルールです。そのため主語によってbeの部分は正しい形を使わないといけません。

では、実際に例文で確認していきましょう。

それでは、最後に冒頭の答えを載せておきますのでぜひ、ご活用ください。

3学期学年末テストの攻略【中1・中2理科】

学年末テストの勉強法 ~中1、中2理科~

■広すぎる範囲!どうする?

もうすぐ学年末テストというのに、「範囲が広すぎて、やる気も出ないし、そもそもテスト勉強の仕方がわからない!!」…と、悩んでいる人、多いと思います。

そんなあなたは、学年末テストの勉強法については、中間テストの勉強法とは考え方を変えて臨むと良いと思います。なぜなら範囲がかなり広いので、普通にテスト勉強やってたら終わらないからです。

ではどう考え方を変えるか…?

一言で言うと、『全部やらない!』です。

全くやらないという意味ではないですよ。(笑) 全部カンペキにやろうとするのをやめて、やる部分を絞り込むという意味です。

うまいこと(効率よく)点数を取るための作戦をまとめましたので、ぜひ自分のペースに合うようにアレンジしてお役立ていただければ!

 

■いつから勉強を始めるか?

まず、いつから勉強を始めれば、テストまでに間に合うのでしょうか?

1日に行う勉強時間や、現時点での実力、目指す点数などによって異なりますが、普段の定期テストの勉強を始める時期より1週間早く始めるのが目安になります。

 

5教科で400点以上を狙う子(上位生)の場合、普段の定期テストは3週間くらい前から試験勉強を始めると思います。その子の場合は、4週間(=1か月)前から始めるということです。

もしあなたが「いつもテスト週間に入ってから準備を始める」のならば、学年末テストでは2週間前から始めるべきです。

 

■何をするか?

学校のワークをただ解くだけでは、テスト勉強としては不十分です。

では、何をやるか?…ズバリ、

①計算や難問は捨て、用語の暗記に絞る。

余裕が無いうちは計算問題や難問には手を付けないで、用語の暗記だけ!ぶっちゃけ用語の暗記もできないうちは難問をやる資格なし!です。

②覚える用語は10個だけ!

下(↓)に例を載せますが、あれもこれも覚えようとするとすぐに10個超えてしまいます。「これが出たらどうしよう…」という不安を捨てて10個に絞り込み、2日くらいかけて朝起きたら見て、学校で昼休みに見て、夕方部活の前後に見て、夜寝る前に見る…とやれば絶対に覚えられます。そして選んだ10語を覚えるまでは他の用語に手を出すのは厳禁です。あれもこれもやろうとして全部中途半端に終わった経験がきっとあるでしょう?

③最近習った単元優先!

学年末テストだから範囲は膨大に広いのですが、それでも問題を作る先生側の心理として、どうしても最近やった内容が出やすくなります。間違いありません。

だから、範囲の最初からやるなんて愚を犯すのではなく、最近習った単元からやってください。最悪そこで時間切れでテストを迎えてしまっても大丈夫。きっと出ますから。

【用語を10語にしぼる例】

こんな(↓)感じでワークの用語の試験範囲のページから10個をピックアップします。

【中2理科の場合】

↑31語(記述含む)から、このページは6語だけ選びました。(中2理科)

【中1理科の場合】

↑中1理科は31語(記述含む)から5語だけ!

 

 

では、理科が得意な人も、苦手な人も大健闘を祈ります!

 

庭瀬校/前

中間テストの攻略!【中学社会】歴史が覚えられない人へ

 中2社会(歴史)~江戸時代で学ぶ歴史の勉強の仕方~という

内容でお話しします。歴史が覚えられないという方、必見です!

中1の方も勉強の方法を学べますので是非!

 

 今回は、2学期の定期テストに向けて、歴史の勉強の仕方を

紹介しようと思います。

 

 中学2年生の江戸時代を資料で掲載していますが、どの時代

でも勉強の仕方は同じなので、中学1年生の方も是非この方法を

試してみてください。

 

 ちなみに誰だかわかりますか?答えは最後に書いてあります。 

 

 

 

 

 

 さて、まずは歴史が覚えられない原因から考えてみましょう!

原因は簡単です。興味がないからです・・・興味のないことは

頭に残りませんよね。また、イメージがわかないと、覚えるのは

難しいですよね。

 

 しかし、そのままにしておくわけにはいきません。長年、

歴史の指導をしていますが、歴史が超苦手なまま時が経つと・・・

 ・テキストの漢字が読めない

 ・人の名前か、国の名前か、出来事の名前かが分からない 

こんな状態になってしまいます。

 

 興味がないことが原因なのであれば、対策としては興味を

もつことになりますよね。興味をもつにはきっかけが必要です。

 

 わかりやすく、面白く説明してくれる人の話を聞くのが一番

ですが、そんな機会がないという人もいると多いと思います。

 実は、社会は教えるのが難しい教科なんです・・・

 

 よって、今回は、興味がなくても、定期テストで点数が取れる

歴史の勉強の仕方を紹介しようと思います。