タグ別アーカイブ: 中2

3学期学年末テストの攻略【中2英語】

 皆さん、あっという間の1年でしたね。いよいよ最後の定期テストである学年末テストが始まりますね。今回は、「現在完了形」についてお話ししたいと思います。

 「現在完了形」は、日本語にはない表現のため、混乱する人が多くいる単元です。でも、どの時制について表しているのかを理解すれば、「な~んだ」と思えるものなのです。

簡単に言うと、現在完了形は、過去のある時点から現在までのことを表します。つまり、過去と現在の間のことを指しているということです。

また、基本となる形は1つしかありません。

have + 動詞の過去分詞形

これだけです。ただ、形は1つでも、3つの表現があるので、それをしっかり身につけてください。

【現在完了の継続用法】

 まず、現在完了の継続用法を見て行きましょう。「(ずっと)~しています」と訳します。

I have lived in this town for many years.

私は、この町に何年ものずっと住んでいます。

図を見てみると、「住み始めた」という過去の事実があり、住んでいる状態が現在まで続いているということが分かりますね。 “for” は「~間」と訳すように、期間を表す表現です。つまり、 “for many years” は「何年もの間」と訳せるわけです。 “for” の代わりに “since” を用いることがあります。 “since 2016” のように表します。意味は「~以来」や「~から」です。 “for” と違って、物事の始まりである「起点」を表すので注意してくださいね。

 

【現在完了の完了用法】

 次に、完了用法を確認してみましょう。「~したところです」や「(もうすでに)~してしまいました」と訳します。

I have just finished lunch.

私はちょうど昼食を終えたところです

こちらも、「食べ終わった」という過去の事実があり、「食べ終わった状態」が現在まで続いていますね。例文にあるように、 “have” と 「動詞の過去分詞形」の間に “just” を入れて、「今まさに食べ終わった」状態を表すこともできます。

 

~完了用法の否定文~

 完了用法の否定文と疑問文も確認してみましょう。

I have not finished lunch yet.

私はまだ昼食を終えていません

 

~完了用法の疑問文~

Have you finished lunch yet?

あなたはもう昼食を終えましたか

Yes, I have. / No, I haven’t.

はい、終えました。/いいえ、終えていません

 肯定文では、 “have” +「動詞の過去分詞形」の間に “just” をはさんでいましたが、否定文と疑問文では、文末に “yet” を置きます。同じ “yet” でも、否定文の時は「まだ」、疑問文の時は「もう」と訳すので、違いに気を付けましょう。

 

【現在完了の経験用法】

 最後に、経験用法を確認しましょう。「~したことがある」と訳します。

Amy has visited Nara twice.

エイミーは二度、奈良を訪れたことがあります

 継続用法と完了用法と同様に、「過去の事実」が「現在まで続いている状態」を表していますね。経験用法の時は、文末に回数表現を付けることが多くあります。例えば、例文では “twice” すなわち「2回」です。3回目からは、 “three times” のように数字に “times” をつけて表していきます。

~経験用法の否定文~

 経験用法の否定文では、 “not” ではなく “never” を使います。「一度も~ない」というかなり強い否定です。

Amy has never visited Nara.

エイミーは一度も奈良を訪れたことがありません

 この3つの基本的な用法が分かっていれば、現在完了なんか怖くない!基本をしっかりマスターしたら、応用表現に取り組んでみてくださいね。

3学期学年末テストの攻略【中2数学】

いよいよ大事な学年末が近づいてきましたね。

この学年末を受けて通知表がつけられ、入試で使われる内申点が決まります。

学年末テストの数学は平行四辺形の証明がメインテーマになります。証明は記述がややこしいですよね。

特に平行四辺形で一番ややこしいのは定義・定理と条件の違いです。もう既に難しい単語を羅列していますが、

簡単に言うと、

定義・定理とは、「平行四辺形って○○な図形」だよね、といった特徴を表すときに使われるものです。

一方、条件とは「○○になっているとこの四角形は平行四辺形になる」よね、と言いたい場合に使われるものです。

では、この2つがどう違うのか例題を通して確認してみましょう。

結構複雑な問題になっています。まずはこの問題文をチェックしてみましょう。次の図を見てください。

平行四辺形という単語が2か所に出てきています。この2つの平行四辺形は意味合いが異なります。前後も含めて見てみると、青いアンダーラインと赤いアンダーラインの部分で少し違うのが分かるでしょうか。

「○○は平行四辺形である」という文章なら特徴を使い、

「○○は平行四辺形であることを証明」という文章なら条件を言わなければなりません。

さて、この特徴と条件の違いとは何でしょうか。

特徴と条件はこのような違いがあります。よく見ると似ていませんか?
具体的に言うと、条件は「2組の」や「それぞれ」等、細かく書かれています。なぜこのような違いがあるのでしょうか。次の図で説明していきます。

上の図のように、条件がAB//DCだけならADとBCは平行とは言えませんよね。その場合、台形が含まれてしまいます。条件が1つだけなら、その四角形が必ず平行四辺形とは言えないのです。

状況によって文言の使い分けが必要ですが、最悪条件さえ覚えておけばなんとかなります!少なくともテスト前には条件だけでも覚えておきましょう。

では具体的な使い分けを例題で確認していきましょう。

前半は三角形の合同の証明を進めていきます。その際に平行四辺形の特徴を使っています。この証明問題は穴埋め方式ですが、完全記述の証明の場合は上の図で理由と書いている部分等も記述をしっかりしていきましょう。

続きを下の図で見ていきましょう。

最後のまとめの部分で、平行四辺形の条件を言っています。

合同の証明に合同条件が必要なように、平行四辺形と言うには平行四辺形の条件が必要になります。

 

いかがでしたか?

このようにややこしい文言も、KLCの授業では違いや使う場面を明確に説明していきます。

皆さんも一緒にKLCで学年末テストの成績を上げて次学年に備えましょう!!

3学期学年末テストの攻略【中1・中2理科】

学年末テストの勉強法 ~中1、中2理科~

■広すぎる範囲!どうする?

もうすぐ学年末テストというのに、「範囲が広すぎて、やる気も出ないし、そもそもテスト勉強の仕方がわからない!!」…と、悩んでいる人、多いと思います。

そんなあなたは、学年末テストの勉強法については、中間テストの勉強法とは考え方を変えて臨むと良いと思います。なぜなら範囲がかなり広いので、普通にテスト勉強やってたら終わらないからです。

ではどう考え方を変えるか…?

一言で言うと、『全部やらない!』です。

全くやらないという意味ではないですよ。(笑) 全部カンペキにやろうとするのをやめて、やる部分を絞り込むという意味です。

うまいこと(効率よく)点数を取るための作戦をまとめましたので、ぜひ自分のペースに合うようにアレンジしてお役立ていただければ!

 

■いつから勉強を始めるか?

まず、いつから勉強を始めれば、テストまでに間に合うのでしょうか?

1日に行う勉強時間や、現時点での実力、目指す点数などによって異なりますが、普段の定期テストの勉強を始める時期より1週間早く始めるのが目安になります。

 

5教科で400点以上を狙う子(上位生)の場合、普段の定期テストは3週間くらい前から試験勉強を始めると思います。その子の場合は、4週間(=1か月)前から始めるということです。

もしあなたが「いつもテスト週間に入ってから準備を始める」のならば、学年末テストでは2週間前から始めるべきです。

 

■何をするか?

学校のワークをただ解くだけでは、テスト勉強としては不十分です。

では、何をやるか?…ズバリ、

①計算や難問は捨て、用語の暗記に絞る。

余裕が無いうちは計算問題や難問には手を付けないで、用語の暗記だけ!ぶっちゃけ用語の暗記もできないうちは難問をやる資格なし!です。

②覚える用語は10個だけ!

下(↓)に例を載せますが、あれもこれも覚えようとするとすぐに10個超えてしまいます。「これが出たらどうしよう…」という不安を捨てて10個に絞り込み、2日くらいかけて朝起きたら見て、学校で昼休みに見て、夕方部活の前後に見て、夜寝る前に見る…とやれば絶対に覚えられます。そして選んだ10語を覚えるまでは他の用語に手を出すのは厳禁です。あれもこれもやろうとして全部中途半端に終わった経験がきっとあるでしょう?

③最近習った単元優先!

学年末テストだから範囲は膨大に広いのですが、それでも問題を作る先生側の心理として、どうしても最近やった内容が出やすくなります。間違いありません。

だから、範囲の最初からやるなんて愚を犯すのではなく、最近習った単元からやってください。最悪そこで時間切れでテストを迎えてしまっても大丈夫。きっと出ますから。

【用語を10語にしぼる例】

こんな(↓)感じでワークの用語の試験範囲のページから10個をピックアップします。

【中2理科の場合】

↑31語(記述含む)から、このページは6語だけ選びました。(中2理科)

【中1理科の場合】

↑中1理科は31語(記述含む)から5語だけ!

 

 

では、理科が得意な人も、苦手な人も大健闘を祈ります!

 

庭瀬校/前

中間テストの攻略!【中学社会】歴史が覚えられない人へ

 中2社会(歴史)~江戸時代で学ぶ歴史の勉強の仕方~という

内容でお話しします。歴史が覚えられないという方、必見です!

中1の方も勉強の方法を学べますので是非!

 

 今回は、2学期の定期テストに向けて、歴史の勉強の仕方を

紹介しようと思います。

 

 中学2年生の江戸時代を資料で掲載していますが、どの時代

でも勉強の仕方は同じなので、中学1年生の方も是非この方法を

試してみてください。

 

 ちなみに誰だかわかりますか?答えは最後に書いてあります。 

 

 

 

 

 

 さて、まずは歴史が覚えられない原因から考えてみましょう!

原因は簡単です。興味がないからです・・・興味のないことは

頭に残りませんよね。また、イメージがわかないと、覚えるのは

難しいですよね。

 

 しかし、そのままにしておくわけにはいきません。長年、

歴史の指導をしていますが、歴史が超苦手なまま時が経つと・・・

 ・テキストの漢字が読めない

 ・人の名前か、国の名前か、出来事の名前かが分からない 

こんな状態になってしまいます。

 

 興味がないことが原因なのであれば、対策としては興味を

もつことになりますよね。興味をもつにはきっかけが必要です。

 

 わかりやすく、面白く説明してくれる人の話を聞くのが一番

ですが、そんな機会がないという人もいると多いと思います。

 実は、社会は教えるのが難しい教科なんです・・・

 

 よって、今回は、興味がなくても、定期テストで点数が取れる

歴史の勉強の仕方を紹介しようと思います。

期末テストはこうやって攻略する!【中2英語】

接続詞とは、ある文とある文をくっつける

「接着剤」のようなものです。中学1年生の

時に and や but などを習いましたね。それが

接続詞です。英語の接続詞は2種類あり、

2年生では1年生の時に習ったものとは少し

違います。ただ、使い方がわかれば複雑な

文を書くことも読むこともできるようになり

ます。では、これからその違いを簡単に説明

しましょう。