タグ別アーカイブ: 受験

小6生の動きが活発に!

授業のない日も小学校6年生が質問に多くやってくるようになっています。
算数が難しくなってきているので、しっかりと復習をして一つずつ解決していきましょう!

今が成績を伸ばすチャンスです!

岡山校

小5社会科

みなさん、こんにちは。
大元校のブログ担当小林です。
少しお久しぶりの感じです。

前回は、高校受験結果のお話と、
高校生用のFコースのお話をしました。
Fコースに興味をお持ちの保護者様も多いようです。さきほどもお問い合わせをいただいたところです。
学校推薦型選抜を狙うなら、大元校のFコース。学校推薦型選抜には、Fコースがちょうどいいと思います。
お電話お待ちしております。
0120-198-440

さて、昨日(4月8日)から1学期の通常授業が再開されました。私、小林も小学生ジュニアコースに始まり、小6社会、小6実戦セミナー文系、小5社会、中2社会、中3社会とたくさんの生徒さんといっしょに勉強しました。楽しかったです。

とくに5年生は元気のいい子たちが多いクラス。授業では、私、小林の驚くほど下手(下手うま)な日本地図で大爆笑をかっさらいました。ひし形(北海道です)にバナナ(本州横長の楕円と縦長の楕円(四国と九州)。もうこのあたりで失笑(?)が漏れ聞こえてきます。「心の目で見れば、きれいな地図に見えてくる!」と言いながら、朝鮮半島から遼東半島、山東半島、台湾のあたりを書き込んでいくと、それなりの地図に見えてくるから不思議です。
もちろん、お笑いだけでなく、受験に必要なことがらはポイントをおさえて効率よく伝えています。きちんと準備してもらって、第一志望の中学を目指してもらいたいと思います。受験は準備がすべて。とくに受験学年になるまでの準備が重要です。基礎をしっかりと理解し、知識の引き出しを増やしておくことが受験学年になったときに大いに役立ちます。
とにかく、準備、準備、準備です。
私、小林も地図を下手うまに書く準備(もちろんまじめな教材研究も)に余念がありません。

KLCセミナー大元校では、体験授業を随時実施しております。
詳しくは、大元校までお問い合わせください。
0120-198-440

隠れたメッセージ。。。

Nooooooooooooooooooooooooooooooooot!

こんにちは、岡山校の辻です。

にんげん生きているといろんな事がありますね。
つい先日姉が次男を身籠りました。「名前を考えてほしい」と言われて、考え中なんですけど、
ぽんたとかどうでしょうかね。できるだけ古めかしい名前が良いのだそうです。さすがにざんし
ん過ぎますかね。男の子なので武士の名前からとればいいかな。頼朝とか、義経とか、秀吉とか
が良いですかね。さすがに古すぎかな?みなさんはどんな名前がいいですか?ちなみに画数があ
んまり多すぎるのも嫌だと言われ、なかなか思いつきません。画数が少ない名前がよいのであれ
ば、よしのぶとか良いでのかなあ。慶喜だと画数が多いから由伸とかにしたらまだましかな。こ
れなら姉も納得してくれるかな。

めんどくさくなってきたから話題を変えます。新学年がスタートしますね。それぞれの目標を目
ざして、気持ちを新たにやってやろう!!という人もいるかと思いますが、無理はせず、まずは
せいかつのリズムを整えることを優先しましょう。体が健康でないと勉強も部活もうまくいきま
せんよ。うまくスタートダッシュができるようにしましょう。一年間受験のため勉強詰めで、つ
かれもたまっている人もいるでしょうから。
いよいよ春期講習も始まります。春季講習をうまく活用し、みなさんのペースメーカーになる
いいですね。
ちなみに姉の次男は8月出産予定です。良い名前あったら教えてね。どんな名前か乞うご期待

Noooooooooooooooooooooooooooot!

じっくり考えましょう。

みなさん、こんにちは。
大元校ブログ担当小林です。

3月から新学年の授業が始まりました。
新しいテキストを配布しました。
新鮮な気持ちで学習を始めていることと思います。

2023年度は、私、小林は新小6受験クラスの国語を担当しています。
授業では、文章題を演習し、どう読めばよいか、どう解けばよいかを解説しています。そして、宿題にも文章題を課していきます。受験生としての学年はスタートしたばかりです。今は、時間は気にせず、じっくりと考えて、解答欄をうめてもらいたいと思います。じっくり考えるとは・・・

・集中して読む。(途中で読むのをやめない)
・繰り返し出てくる言葉に注目する。
・言い換えを見つける。
・反対の意味になる言葉を見つける。
・筆者の言いたいことを、大雑把でよいのでつかむ。

上に書いた5つを意識して文章を読んでいきましょう。
文章読解に臨む意識が変わってきます。

終わりは新たな始まり

みなさんこんにちは、そしてさようなら。芳泉校の安田です。

「なんでいきなり『さようなら』?」

という皆さんの声が聞こえてきそうです。
実はぼく、安田莞司は月いっぱいで
この芳泉校から離れることになりました(泣)

まだまだ塾で成長しそうなみなさんの
成長過程を見ることができないのは
非常に残念で仕方ありません。

春は出会い別れの季節です。出会いが
あればいつか必ず別れはみんなに
等しく訪れます。
今は毎日学校で会っている友達も
いつか全く会えなくなることでしょう。
その「いつか」は数年後かもしれないし、
もしかしたら明日かもしれません。

「明日ってそんなわけないやろ~」
と思う人もいるかもしれませんが、
いつでも遊べる、いつでも会える
と思っていても人生は何が起こるか
わからないものです。

この話は友達に対してだけではなく、
家族に対しても同じです。先日2月25日
には国公立大学の前期試験がありましたが、
高校3年生のみなさんはここまで支えて
くれた家族に対して感謝を伝えましたか?

明日でいいと思っていた明日に気持ちを
伝えられる保証なんてどこにもありません。
今は手の届く場所にいる人が気づけば
手が届かない所に行ってしまう可能性が
ないとは言えません。
「明日やろうは馬鹿やろう」
という言葉が示すように、今すぐ行動を
起こしましょう。

そして…約1年後に受験を控えた
受験生の皆さんは「まだ」1年ではなく、
もう」1年もありません。後悔の無い
受験当日を迎えるためにも、今自分に
出来ることをすぐに始めましょう。
そのために先生たちは君たちを全力で
サポートしますので、気軽に声を
掛けてください。

「質問したいけど先生忙しそうだから
明日にしようかな…」とか遠慮しなくて
いいです。むしろどんどん聞きに来て
私を忙しくしてほしいくらいです(?)

最後の記事だと思って安田も後悔の無い
ように全力で執筆しました。
え?3月以降はどこにいるのかって?

それはまたの機会に話すとしましょう…

安田