タグ別アーカイブ: 学習習慣

漢字検定、受付中!

みなさん、こんにちは!
大元校の小林です。

大元校では、現在、漢字検定受験受付中です。
検定日は、6月25日(土)です。
各級の試験時間につきましては、大元校までお問い合わせください。
0120-198-440です。
申込締切5月27日(金)となっております。

この検定は、日ごろの漢字学習成果を試すもの。
ぜひ、セミナー生のみなさんは受験してください
合格・不合格がはっきりと出るのが検定です。
しっかりと準備をして臨めば、きっとよい結果が出るはずです。
もし、残念な結果であったとしても、検定結果から次の目標を立てることができます。

なお、KLCセミナーの生徒でない一般の生徒さんの受験も受け付けています。
お問い合わせは、さきほど同じ電話番号です。
KLCセミナー大元校 0120-198-440までお願いします。

4月29日(金)から5月5日(木)までは休校となっております。
受付は5月6日(金)から再開いたします。

中間テストの攻略!【中学社会】歴史が覚えられない人へ

 中2社会(歴史)~江戸時代で学ぶ歴史の勉強の仕方~という

内容でお話しします。歴史が覚えられないという方、必見です!

中1の方も勉強の方法を学べますので是非!

 

 今回は、2学期の定期テストに向けて、歴史の勉強の仕方を

紹介しようと思います。

 

 中学2年生の江戸時代を資料で掲載していますが、どの時代

でも勉強の仕方は同じなので、中学1年生の方も是非この方法を

試してみてください。

 

 ちなみに誰だかわかりますか?答えは最後に書いてあります。 

 

 

 

 

 

 さて、まずは歴史が覚えられない原因から考えてみましょう!

原因は簡単です。興味がないからです・・・興味のないことは

頭に残りませんよね。また、イメージがわかないと、覚えるのは

難しいですよね。

 

 しかし、そのままにしておくわけにはいきません。長年、

歴史の指導をしていますが、歴史が超苦手なまま時が経つと・・・

 ・テキストの漢字が読めない

 ・人の名前か、国の名前か、出来事の名前かが分からない 

こんな状態になってしまいます。

 

 興味がないことが原因なのであれば、対策としては興味を

もつことになりますよね。興味をもつにはきっかけが必要です。

 

 わかりやすく、面白く説明してくれる人の話を聞くのが一番

ですが、そんな機会がないという人もいると多いと思います。

 実は、社会は教えるのが難しい教科なんです・・・

 

 よって、今回は、興味がなくても、定期テストで点数が取れる

歴史の勉強の仕方を紹介しようと思います。

正解の赤、直しの青

みなさん、こんにちは。
KLCセミナー倉敷校・大高校では、倉敷校開校30周年を記念しまして、
『正解の赤、直しの青』というペンをお配りしています。

123

小中学校の宿題では、丸付けの際に「青ペンを使用する」という決まりはないことが多いのですが、KLCセミナーでは宿題の質を上げるために、
『赤ペンは○×専用、直しは青ペンでする。正解した問題と間違った問題とを区別し、あとで復習しやすくする』
という効果を狙って指導しています。

これを機会に、KLCセミナーで質の高い学習習慣を身につけてください。
新たにKLCセミナーへの入塾を検討されている方々もお待ちしております!

大高校 井上