タグ別アーカイブ: 新学年

自習スペース増設!!

こんにちは

岡山校から変わり新しく芳泉校のメンバーになった藤森です。

 

メンバーの変更に伴って、KLCセミナー芳泉校をもっとよくしていきたいなと思いまして、この度、、、

 

職員スペースをやや縮小し、生徒のみなさんの自習エリア職員スペース横に確保いたしました!!!!

 

先生にいつでも聞ける状況で自習できる形となりますので、今まで自習室で「ちょっとわからんけどわざわざ1階まで行くのもな~~~」と思っていたみなさんにとっては、気兼ねなく質問しやすい自習エリアとなることでしょう!

 

環境的に、物音がするのは避けられないので「静かに勉強したい!!!」という方は引き続き自習室をご利用ください。

 

一口に「勉強する!」といっても、静かに勉強したい日があれば、ちょっと人に聞きながら勉強したい日もあると思います、、、勉強する環境のバリエーションが増えるというのは喜ばしいことですね!

 

「で、1階どうなったん!!見せて!!」とはやるみなさんの気持ちをもっとはやらせたいので、ごく一部だけ公開します。

全貌が見たいよって人はココへ(勉強しに)来てください!

 

モノの配置も変わっていて、少しだけ開放感が増したような気もします!

 

 

 

 

 

4月から心機一転、学年も変わることですし、我々も気持ちを新たにして新学年を迎えられたらなと思います!

この新しいスペースを活用していっぱい質問してください!

待ってます!!

 

そしてこれから 新生・芳泉校 をよろしくおねがいいたします!!

 

藤森

春期講習始まりました

みなさん

春期講習が始まりました。

春休みに塾に来て勉強!?
と思う方もいるかと思いますが
春休みだからこそなんです。

新学年のスタート
でしっかり差ができるように差がつかないようにすることはもちろんのこと学習の習慣を切らさないことが学習において
最も大切なポイントなんです。

この春休みでライバルたちに
差をつけてより良い新学年のスタートにしていきましょう。

※春期講習期間
 3/22~4/7までになります。

春です。新学年です。始めましょう!

みなさん、こんにちは。大元校のブログ担当(いつのまに?)小林です。いよいよ明日から3月。新学年の授業がスタートします。私、小林は下記のクラスを担当します(予定)。

小5受験国語・社会
岡大附属中・県立中・私立中を受験する方対象


小6一貫校文系
県立中学校を受験する方対象


小6受験国語・社会
岡大附属中・県立中・私立中を受験する方対象


小6進学国語
学区の中学校に進学後、高校受験で進学校をめざす方対象


中1発展英語
高校入試で進学校普通科上位合格をめざす方対象


中2国語・社会
県立高校・私立高校合格をめざす方対象


中3社会
県立高校・私立高校合格をめざす方対象


特殊算特訓
中学受験をめざす方対象の講座
1学期限定


ハイレベル講座
中2・中3対象
学年の枠にとらわれない高難度の問題に挑戦
1学期限定

以上の授業を受講していただければ、私、小林といっしょに勉強できます。
無料体験も随時受付中です。お待ちしております。
どの授業もイチオシです。必ずできるようになります。
ぜひ、大元校に来てください。

さて、セミナー生のみなさんに連絡です。
大元校では、春の入会キャンペーンを始めました。紹介したお友だちが4月7日(金)までに入会すると、Amazonギフト券1,000円分がもらえます。
ぜひ、お友だちを紹介してください。
待ってます!

どの授業をとればいいの?

みなさん、こんにちは。
大元校の小林です。
KLCセミナーでは、3月から新学年の授業が始まります。
どの授業をとればいいのかと、いろいろとお考えになっている保護者様もいらっしゃると思います。

塾に来る生徒さんを見ていると、みな、当然ですが、塾に来た時には勉強します。
授業をとれば、当然、宿題が出ます。宿題はやらないわけにはいきません。宿題をやっていないと鬼の形相となる先生も多いです。(私、小林はそんなに怖くないです。)

塾に来ると勉強し、宿題もやらなければならないということは、受講教科数が多いほど、塾+家庭での学習時間が増えていきます。学習時間が増えるということは当然、成績は上向き、志望校合格に近づいていきます。

そうです。なるべくたくさんの授業をとってください。
結果的に成績向上、志望校合格へとつながっていくのです。

今年の中学入試では、大元校は第1志望校合格率80%を超えました
大安寺や操山といった県立中学校の入試倍率は3倍程度です。3人に1人しか受かりません。ですから、合格率80%は相当によい結果を残せたと言えます。
私、小林も何がよかったのだろうかと振り返りました。
たくさんの合格者を出せた理由はいろいろと考えられますが、
一つの要因として考えられるのは、受講科目数が多かったことです。
5年生のときから、算国理社の4科目受講の生徒さんがほとんどでしたし、6年生では実戦セミナーや一貫校対策など、授業はほぼすべて履修していました。ほんとうによく勉強していました。その結果が合格率80%につながったのだと思います。

くりかえします。
なるべく多くの科目、講座を受講してください。
必ず成績は上向きますし、志望校合格に近づきます

3月からは新学年

2月ももう間もなく終わります。KLCでは3月からは新学年の授業が始まります。みなさん新学年になってもKLCで勉強を頑張っていきましょう。

さて2月は、1年の中で最も短い月ですね。そして日数が28日と29日の閏年があります。

なぜうるう年が存在するのでしょうか。

それは太陽の周りを地球が一周するのに1年間約365日かかります。

しかし厳密にいうと365.242189日かかります。実際には太陽の動きと暦には差があるのです。2月を一日増やし日数を29日にし、この差を調整するのがうるう年です。西暦2000年、2004年、2016年、2020年というように4の倍数の年がうるう年になります。

ところが、うるう年は4年間に1回1日を加えて差を調整するものの、実際にはこれだと加え過ぎていて、太陽の動きとずれてしまいます。このずれは400年で約3日分。それを解消するために、さらにルールを加えます。それが400で割り切れない100の倍数年を平年とするというものです。

つまり西暦2100年は4の倍数ですが、100で割り切れるものの、400の倍数ではないので、うるう年にはなりません。400で割り切れる2000年、2400年はうるう年となっています。

まとめると、うるう年は次のようなルールで訪れます。

・4の倍数になる年はうるう年(2024年など)
・しかし、100の倍数となる場合は平年(2100年など)
・ただし、400で割り切れる年はうるう年(2400年など)

ちなみにうるう年の誕生日の人は、書類などで2月28日に書くこともできるそうです。

大元校井上