タグ別アーカイブ: 用語

3学期学年末テストの攻略【中1・中2理科】

学年末テストの勉強法 ~中1、中2理科~

■広すぎる範囲!どうする?

もうすぐ学年末テストというのに、「範囲が広すぎて、やる気も出ないし、そもそもテスト勉強の仕方がわからない!!」…と、悩んでいる人、多いと思います。

そんなあなたは、学年末テストの勉強法については、中間テストの勉強法とは考え方を変えて臨むと良いと思います。なぜなら範囲がかなり広いので、普通にテスト勉強やってたら終わらないからです。

ではどう考え方を変えるか…?

一言で言うと、『全部やらない!』です。

全くやらないという意味ではないですよ。(笑) 全部カンペキにやろうとするのをやめて、やる部分を絞り込むという意味です。

うまいこと(効率よく)点数を取るための作戦をまとめましたので、ぜひ自分のペースに合うようにアレンジしてお役立ていただければ!

 

■いつから勉強を始めるか?

まず、いつから勉強を始めれば、テストまでに間に合うのでしょうか?

1日に行う勉強時間や、現時点での実力、目指す点数などによって異なりますが、普段の定期テストの勉強を始める時期より1週間早く始めるのが目安になります。

 

5教科で400点以上を狙う子(上位生)の場合、普段の定期テストは3週間くらい前から試験勉強を始めると思います。その子の場合は、4週間(=1か月)前から始めるということです。

もしあなたが「いつもテスト週間に入ってから準備を始める」のならば、学年末テストでは2週間前から始めるべきです。

 

■何をするか?

学校のワークをただ解くだけでは、テスト勉強としては不十分です。

では、何をやるか?…ズバリ、

①計算や難問は捨て、用語の暗記に絞る。

余裕が無いうちは計算問題や難問には手を付けないで、用語の暗記だけ!ぶっちゃけ用語の暗記もできないうちは難問をやる資格なし!です。

②覚える用語は10個だけ!

下(↓)に例を載せますが、あれもこれも覚えようとするとすぐに10個超えてしまいます。「これが出たらどうしよう…」という不安を捨てて10個に絞り込み、2日くらいかけて朝起きたら見て、学校で昼休みに見て、夕方部活の前後に見て、夜寝る前に見る…とやれば絶対に覚えられます。そして選んだ10語を覚えるまでは他の用語に手を出すのは厳禁です。あれもこれもやろうとして全部中途半端に終わった経験がきっとあるでしょう?

③最近習った単元優先!

学年末テストだから範囲は膨大に広いのですが、それでも問題を作る先生側の心理として、どうしても最近やった内容が出やすくなります。間違いありません。

だから、範囲の最初からやるなんて愚を犯すのではなく、最近習った単元からやってください。最悪そこで時間切れでテストを迎えてしまっても大丈夫。きっと出ますから。

【用語を10語にしぼる例】

こんな(↓)感じでワークの用語の試験範囲のページから10個をピックアップします。

【中2理科の場合】

↑31語(記述含む)から、このページは6語だけ選びました。(中2理科)

【中1理科の場合】

↑中1理科は31語(記述含む)から5語だけ!

 

 

では、理科が得意な人も、苦手な人も大健闘を祈ります!

 

庭瀬校/前

3学期学年末テストの攻略【中1・中2社会】

今回は、短時間でできる、歴史の用語の覚え方について、説明します。

歴史の覚え方は、中1で習う室町時代も、中2で習う明治時代や大正時代も変わりませんので、みなさん、参考にして下さい。

ワークのこんなページを見たことがありますか?

一問一答の問題です。

今回は、これを使って覚えていきます。

1)解答を漢字で書きます。

2)〇つけと直しをします。

実質ここからスタートです!

3)解答を見て、問題文を声に出して読んでいきます。←ポイント!!

 例)①の建武の新政をいう解答をみて、「後醍醐天皇が始めた天皇中心の新しい政治」と言えたら、OKです。

 

用語だけの暗記は意味を成しません。

まずは、用語の説明から覚えるのが大切です!!書くと時間がかかるので、声に出しましょう!!

4)3)を繰り返します。

5)用語の説明が出来るようになったら、今度は、解答を隠して、問題文を読んで、解答を声に出して読んでいきます。

6)5)を繰り返します。

7)解答が言えるようになったら、最後に解答を書いていきます。なお、書けなかった解答の問題番号に印をつけておきます。

 

これで終わりです。なお、印のついたところは、テストの直前に見直しをして下さい。

繰り返しになりますが、ポイントは「用語の説明を読む」ことです。

教科書やワークをしっかり読んで、理解することが学習の基本ですが、情報量が多いので、歴史が苦手な人にとっては大変です。その点、今回の方法であれば、覚えられる用語の数は限定されますが、教科書やワークを読むより、覚えやすいと思います。

ただし、実行するにあたっての注意点が一つあります。それは、「テスト勉強、もしくは提出物に取り掛かる、一番初めにこれをする」ということです。

テストの直前にすることではありません。

大切なのは、正確な知識を身につけてから、問題に取り組むことです。正確な知識がないまま問題集を解いても、力はつきません。

まずすべきことは、正確な知識を身につけておくことです!!

提出物に取り組む際は、まず正確な知識を身につけてから、提出物に取り掛かりましょう。

ただし、問題集を解く前に、すでに正確な知識を身につけておけば、それが最も早くテスト勉強が出来ます。問題集を解いて直しをすればいいので・・・

そのためには、授業をしっかり聞いておくことも大切になりますよね。

2学期期末テストの攻略【中2社会】

定期テスト対策・記述対策(中2社会・明治時代)

今回は、中学2年生の社会で学習する、明治時代の勉強と、記述問題の答え方・勉強の仕方についてお伝えしたいと思います。なお、記述問題の答え方・勉強の仕方は応用編です!

まずどの教科でもそうですが、基本的に用語は漢字で覚えます。定期テストでも、「漢字で書きなさい」と指示されることも多いと思いますが、明治時代は覚える用語の漢字が大変です。どれくらい大変かを、明治維新と大日本帝国憲法の2単元に絞って紹介するので確認してみてください。人物は除きます。

読めて、書けて、用語の意味が分かったら、パーフェクト!!
読めて、書けて、でも用語の意味が分からなかったら、あともう少し!!
読めて、でも書けなければ、頑張って漢字を覚えて!!
読めなければ・・・すでに大ピンチ!!

漢字2文字(学制・地租・地券)

漢字3文字(解放令・徴兵令・開拓使・屯田兵・太陽暦・征韓論・自由党・衆議院・貴族院)

漢字4文字(明治維新・藩閥政府・版籍奉還・廃藩置県・地租改正・殖産興業・文明開化・西南戦争・秩父事件・内閣制度・帝国議会・教育勅語)

漢字5文字以上(中央集権国家・官営模範工場・樺太千島交換条約・日清修好条規・江華島事件・日朝修好条規・自由民権運動・民撰議院設立(の)建白書・国会期成同盟・立憲改進党・大日本帝国憲法)

どうでしたか?
こんなにたくさんあります。これに人物までとなると・・・
大変ですよね。

また、人物の名前も「中大兄皇子」のように、現代の私たちにとって珍しい名前なら比較的簡単に覚えられると思いますが、明治時代以降は、「伊藤博文」というように、現代の一般的な名前になってくるので、覚えにくくなります。
つまり、明治時代以降(近現代)の歴史は、一般的には覚えるのに時間がかかります。いつもより勉強時間を長めにとってください。

ちなみに、間違いやすい漢字は、「殖産興業」の「興」と、文明開化の「化です。「工」や「花」にしないように注意してください。
なお、明治時代だからと言って、勉強の仕方が変わるわけではないので、勉強の仕方については、過去に記載した記事(9/22の中間テストの攻略!【中学社会】歴史が覚えられない人へ)を見てください。

期末テストはこうやって攻略する!【理科】

中1 理科 植物の特徴と分類

 

理科は教科書すべてを完全に暗記するのは

大変です。そのために効率よく覚えるために

好きなマーカーやペンを使って実際に描いて

みることはとても有効です。

下の写真は昨年の中1の定期対策授業の時の

黒板です。

この時は、顕微鏡のイラストや被子植物の

イラスト、実験のイラストなど30個ほどの

イラストを黒板に描きましたが、どの生徒も

クスクスと笑いながら楽しそうに描いていま

した。私のイラストが悲惨すぎて、吹き出さ

ずにはいられなかったのかもしれません(笑)。