タグ別アーカイブ: 興味

中間テストの攻略!【中学社会】歴史が覚えられない人へ

 中2社会(歴史)~江戸時代で学ぶ歴史の勉強の仕方~という

内容でお話しします。歴史が覚えられないという方、必見です!

中1の方も勉強の方法を学べますので是非!

 

 今回は、2学期の定期テストに向けて、歴史の勉強の仕方を

紹介しようと思います。

 

 中学2年生の江戸時代を資料で掲載していますが、どの時代

でも勉強の仕方は同じなので、中学1年生の方も是非この方法を

試してみてください。

 

 ちなみに誰だかわかりますか?答えは最後に書いてあります。 

 

 

 

 

 

 さて、まずは歴史が覚えられない原因から考えてみましょう!

原因は簡単です。興味がないからです・・・興味のないことは

頭に残りませんよね。また、イメージがわかないと、覚えるのは

難しいですよね。

 

 しかし、そのままにしておくわけにはいきません。長年、

歴史の指導をしていますが、歴史が超苦手なまま時が経つと・・・

 ・テキストの漢字が読めない

 ・人の名前か、国の名前か、出来事の名前かが分からない 

こんな状態になってしまいます。

 

 興味がないことが原因なのであれば、対策としては興味を

もつことになりますよね。興味をもつにはきっかけが必要です。

 

 わかりやすく、面白く説明してくれる人の話を聞くのが一番

ですが、そんな機会がないという人もいると多いと思います。

 実は、社会は教えるのが難しい教科なんです・・・

 

 よって、今回は、興味がなくても、定期テストで点数が取れる

歴史の勉強の仕方を紹介しようと思います。

将来の夢、やりたいこと

高校1年生にとって文理選択科目選択の最終決定が迫ってきました。

将来の夢や、やりたいことなどがはっきりと決まっていれば話は早いですが、
必ずしもそんな人ばかりではないと思います。

まだあまり決まっていない人、探している人の役に少しでも立てられるならと思い、
昔の私の話を書きます。

 

ご存知の方もいるかとは思いますが、私は薬学部に進みました。
当時、私には困っている人の多くを助けたいという大それた夢はなく、
自分の身近な人を助けたいという、ごく限定的なものでした。

今も、日本全体の学力を上げたいから塾の先生というような大きな夢ではなく、
目の前の自分の生徒の学力を上げて、KLCで頑張ってよかったと思ってもらえることがやりがいだと思っています。

だから皆さんも身近なところ、ちょっと興味があるかな、といったものを大切にして、
一歩一歩頑張っていきましょう!

岡山校