タグ別アーカイブ: 除法

期末テストはこうやって攻略する!【中2数学】(後編)

ややこしい累乗の計算ルールをどうする?

累乗の計算のルールはかなりややこしいです。

意味を理解していれば理解できますが、

ふとテストの問題で出てくると、何をどう

計算するのかを忘れてしまいがちです。

 

そこで、これらの計算ミスのポイントを

解消するための解き方を次の図から学習して

いきましょう。

 

中1の正負の数で習う内容なのですが、

掛け算、割り算のみで作られている式は計算

した答えの正負が式を見た段階で分かります。

付け忘れが多いマイナスを最初に考えて

しまうことでミスを減らしましょう。

では次の手順を見ていきましょう。

 

 累乗の計算ミスが多いなら、

 計算をしなければいい!

 

とんでもないことを言っているようですが、

これは高校数学にも通じる大事な考え方なの

です。計算は頑張ったら誰でも出来ます。

ではミスを減らすためには、計算を頑張る

のではなく、何を計算しないといけないのか

目で見えるような書き方をして、確認すること

が大事なのです。

 

では最後のステップです。

ここまで来てしまえば、あとは簡単です。

累乗というのは同じものを何個掛けたか

でした。そのため、書き並べて約分した後は

分子、分母に残っている同じものが何個ある

のかを数えて累乗として書いていきます。

この解き方だと、計算ミスのポイントとなる

マイナスの付け忘れと累乗の計算をクリア

することが出来ます。

期末テストはこうやって攻略する!【中2数学】(前編)

中2数学・単項式の乗法と除法

昨年は新型コロナウイルスによって1学期

の中間テストが実施されなかった学校が

多かったのではないでしょうか。

 

特に中学2年生の皆さん、昨年は怒涛の1年

を乗り越えて晴れて進級した訳ですが…

「1学期の中間テスト余裕だなぁ」

とか思っていませんか?

 

気持ちは分かります。実は中2の1学期の

中間テストは中1内容の延長線上であって、

大半のルールは1年前に理解しているはず

なのです。

 

しかし、「分かる」と「出来る」は必ずしも

同じだとは限りません!

 

では理解している内容なのに、いったいどこ

に間違えたり出来なかったりするポイントが

あるのでしょうか。

 

それは今回の1学期中間テストの範囲に

関して言うと、計算ミスやケアレスミスです。 

 「なーんだ、そんなの注意したら減るよ」

このセリフ、よく聞くんです。

そんな時、私はこう答えています。

 「じゃあ、

 いつどこをどう注意するのかな?

こう質問を投げかけるとだいたいの生徒が

気づきます。実は計算ミスを減らすために

抑えるべきタイミングやポイントを知らない

生徒が多いのです。

 

そこで、今回は計算ミスを減らす解き方や

書き方の一部をレクチャーしていきたいと

思います。