タグ別アーカイブ: 面積図

特殊算特訓

みなさん、こんにちは。
大元校の小林です。

前回は「新中1の英語、どうしたらいい?」というお話をしました。
今回は4月から7月まで期間限定で開講する、小4~6年生向け講座「特殊算特訓」のお話です。

中学受験クラスでは、小4の後半から特殊算を習い始めます。
もちろん小5や小6でも特殊算を学習しますが、これがなかなか手ごわい
言い方を変えれば、勉強のしがいがあります

特殊算と言っても、ピンと来ない保護者の方もいらしゃるかもしれません.

たとえば「つるかめ算」などが特殊算と呼ばれるものです。
このような算数の問題は学校では勉強しませんが、中学受験には必要なものです。避けて通ることはできません。どうせ避けて通れないのなら、できるように「特訓」したほうが、勉強が楽しくなります

大元校の「特殊算特訓」(4月開講~7月まで)は、受講される生徒さんの学習状況に合わせて特訓内容を厳選して行います。たとえば、新4年生では和と差の問題を線分図を書いて考えるところから始めます。新6年生ですと、すでに5年生で学習した、つるかめ算など面積図を使って考える問題などを扱います。中学受験で算数が入試科目に必要ないという生徒さんはいません。この「特殊算特訓」の受講をぜひご検討ください。

旅人算準備❷:面積図から表へ進化しよう!

小5の中学受験生のみなさん

こんにちは(^ ^)

算数研究所のジェイソンです。

勉強、がんばっていますか?

。。。そうか、大変ですか。。。

            

今週の特殊算解説動画まつり!!

その旅人算を制するのに必要な「速さ」と、

「表」についての解説です。表の書き方を

マスターして、旅人算を乗り越える基礎力を

しっかりつけてくださいね!

・・・それでは、どうぞ!(^ ^)

図で学ぶ! 3分動画 旅人算準備❷:速さと表

それでは、また!

 

ブロッコリーのサラダをたべて、元気いっぱいに!~

算数研究所 Jason(じぇいそん)

旅人算準備❶:速さと面積図

小5の中学受験生のみなさん

こんにちは(^ ^)

算数研究所のジェイソンです。

勉強、がんばっていますか?

。。。そうか、大変ですか。。。

            

中学受験算数には、「旅人算」という大きな

山があります。大変ですが、山は少しずつ

制していけばよいのです。

今週の特殊算解説動画まつり!!

その旅人算を制するのに必要な「速さ」と、

「面積図」についての解説です。

・・・それでは、どうぞ!(^ ^)

図で学ぶ! 3分動画 旅人算準備❶:速さと面積図

それでは、また!

 

ブロッコリーのサラダをたべて、元気いっぱいに!~

算数研究所 Jason(じぇいそん)

【図で学ぶ!】差集め算❷

小5の中学受験生のみなさん

こんにちは(^ ^)

算数研究所のジェイソンです。

さあ、今日は差集め算の❷回目です。

数直線を使うのは、今後の応用力を

確保していくためです。

少し面倒なのですが、

がんばっていきましょう(^ ^)

みなさんが楽しんで見てもらえるように、

今回は効果音がどこかに入っています!

【用意するもの】

 ・えんぴつ、消しゴム、マーカー(

 ・計算用紙(3枚程度)

            

それでは!はじめましょう(^ ^)

 ・図で学ぶ! 3分動画 差集め算❷

            

ブロッコリーのサラダをたべて、元気いっぱいに!~

算数研究所 Jason(じぇいそん)

      アシスタント うさお(友情出演)

【図で学ぶ!】つるかめ算❶

小5の中学受験生のみなさん

こんにちは(^ ^)

算数研究所のジェイソンです。

さあ、今日はつるかめ算の❶回目です。

がんばっていきましょう(^ ^)

うさおが登場したり、軽く動いたり、

みなさんが楽しんで見てもらえるように、

少しずつ成長していきます!

【用意するもの】

 ・えんぴつ、消しゴム、マーカー(

 ・計算用紙(3枚程度)

            

それでは!はじめましょう(^ ^)

 ・図で学ぶ! 3分動画 つるかめ算❶

            

ブロッコリーのサラダをたべて、元気いっぱいに!~

算数研究所 Jason(じぇいそん)

      アシスタント うさお(友情出演)