タグ別アーカイブ: 2学期期末

2学期期末テストの攻略【中2社会】

定期テスト対策・記述対策(中2社会・明治時代)

今回は、中学2年生の社会で学習する、明治時代の勉強と、記述問題の答え方・勉強の仕方についてお伝えしたいと思います。なお、記述問題の答え方・勉強の仕方は応用編です!

まずどの教科でもそうですが、基本的に用語は漢字で覚えます。定期テストでも、「漢字で書きなさい」と指示されることも多いと思いますが、明治時代は覚える用語の漢字が大変です。どれくらい大変かを、明治維新と大日本帝国憲法の2単元に絞って紹介するので確認してみてください。人物は除きます。

読めて、書けて、用語の意味が分かったら、パーフェクト!!
読めて、書けて、でも用語の意味が分からなかったら、あともう少し!!
読めて、でも書けなければ、頑張って漢字を覚えて!!
読めなければ・・・すでに大ピンチ!!

漢字2文字(学制・地租・地券)

漢字3文字(解放令・徴兵令・開拓使・屯田兵・太陽暦・征韓論・自由党・衆議院・貴族院)

漢字4文字(明治維新・藩閥政府・版籍奉還・廃藩置県・地租改正・殖産興業・文明開化・西南戦争・秩父事件・内閣制度・帝国議会・教育勅語)

漢字5文字以上(中央集権国家・官営模範工場・樺太千島交換条約・日清修好条規・江華島事件・日朝修好条規・自由民権運動・民撰議院設立(の)建白書・国会期成同盟・立憲改進党・大日本帝国憲法)

どうでしたか?
こんなにたくさんあります。これに人物までとなると・・・
大変ですよね。

また、人物の名前も「中大兄皇子」のように、現代の私たちにとって珍しい名前なら比較的簡単に覚えられると思いますが、明治時代以降は、「伊藤博文」というように、現代の一般的な名前になってくるので、覚えにくくなります。
つまり、明治時代以降(近現代)の歴史は、一般的には覚えるのに時間がかかります。いつもより勉強時間を長めにとってください。

ちなみに、間違いやすい漢字は、「殖産興業」の「興」と、文明開化の「化です。「工」や「花」にしないように注意してください。
なお、明治時代だからと言って、勉強の仕方が変わるわけではないので、勉強の仕方については、過去に記載した記事(9/22の中間テストの攻略!【中学社会】歴史が覚えられない人へ)を見てください。

2学期期末テストの攻略【中学理科】

期末テスト攻略法 中学1・2年生 理科

ここでは、理科の勉強法攻略法について書いていきます。

前回9月の中間テストの時にも書きましたが、理科は練習量(勉強時間)が増えるほど点数も上がる科目です。だから点が取れないのは、練習時間(勉強時間)が足りないだけと言えます。

じゃあ、ひたすら理科に時間をかけられるか…?というと、他教科もあるし理科だけにかかりっきりになる訳にもいきませんよね。だからこそ、少しでも短い時間でラクに理科を攻略する方法があったら素晴らしいですよね。そんなアイデアをここではご紹介していきます。参考になることがあれば幸いです。

【理科攻略法その1:集中力持続時間/勉強時間は15分刻み!!】

人が何かをするとき、集中力が持続しやすい時間に関して「15・45・90分の法則」というものがあります。つまり15分、45分、90分は集中が持続しやすい時間らしいのですが、考えてみれば小学校の授業は45分のところが多いですし、大学では90分授業が主流となっているのもこの法則と関係があるかもしれません。

さてその「15・45・90」の中でも特に深い集中を持続できるのが一番短い【15分】です。

学校の授業では先生の助けもあって45分集中できたとしても、自宅で勉強するときは、疲れた頭をうまくリラックスさせてくれる<先生>はいませんし、色んな誘惑もあり集中状態を長く保つのはとても難しいです。

だからこそ、自宅での勉強は15分やったら1回切って(休憩を入れて)しまうのです。

理科を15分集中してやったら3分ほど休憩して、次は他の科目を15分。休憩してまた別の科目15分・・・という感じで15分ごとに科目をかけてやっていくというやり方です。

こういう短時間で切り替える勉強方法のことを「分散学習法」といいます。「苦手科目を1時間やる」ってやる前からテンション下がりそうですが、たった15分なら「よし、やってみるか!」という気になりやすいでしょう?ぜひ試してみてください。