岡山校

Thumbnail of post image 078

岡山校の校長の岸です。
高校部を中心に担当していますが、小学生と中学生も授業で関わることは多いでしょう!

担当科目としては、
小学生→算数、理科
中学生→数学、理科、英語
高校生→数学、生物 ...

岡山校,大元校,芳泉校,庭瀬校,御南校,倉敷校,大高校,米子校

Thumbnail of post image 123

学年末テストの勉強法 ~中1、中2理科~

■広すぎる範囲!どうする?

もうすぐ学年末テストというのに、「範囲が広すぎて、やる気も出ないし、そもそもテスト勉強の仕方がわからない!!」…と、悩んでいる人、多いと思い ...

岡山校,大元校,芳泉校,庭瀬校,御南校,倉敷校,大高校,米子校

Thumbnail of post image 111

期末テスト攻略法 中学1・2年生 理科

ここでは、理科の勉強法攻略法について書いていきます。

前回9月の中間テストの時にも書きましたが、理科は練習量(勉強時間)が増えるほど点数も上がる科目です。だから点が取れな ...

岡山校,大元校,芳泉校,庭瀬校,御南校,倉敷校,大高校,米子校

Thumbnail of post image 082

中1 理科 植物の特徴と分類

 

理科は教科書すべてを完全に暗記するのは

大変です。そのために効率よく覚えるために

好きなマーカーやペンを使って実際に描いて

みるこ ...

大元校

Thumbnail of post image 123

来年度から中学校の教科書が変わります。

一番大きく変わるのは、中3の電池の分野です。

今までは暗記に頼っていた部分が思考力を要する問題に変わります。

『金属のイオン化傾向』・『ダニエル電池』という項 ...

大元校

Thumbnail of post image 149

全国各地で梅雨入りしていっていますね。

岡山でも最近は雨が多くなってきています。

なぜ梅雨がおきるのか知っていますか。中学生なら、梅雨に関しては理科の天気の分野で少し習っています。覚えていますか。

...

大元校

Thumbnail of post image 014

最近急にあったかくなってきましたね。今日なんて暑いぐらいです。
通りを歩いているとたくさんのタンポポを目にするようになりました。
そこで今日はタンポポについてご紹介!

タンポポの花びらを一枚ずつちぎってよ~ ...

芳泉校

Thumbnail of post image 055

芳泉校の猪股です。

本日は,芳泉校で行う「高1・2生対象 定期試験QA」のお知らせです。

高校生の皆さんは,間もなく2学期期末考査が始まる時期になりました。

これに合わせて,芳泉校では,「高1・2生 ...

岡山校

Thumbnail of post image 023

こんにちは、倉敷校の沓内です。今回は『もの』についてお話したいと思います。小学校の理科では身近なものについてその性質を学ぶのですが、なぜそうなるのかということには一切触れません。中学校ではものが原子という粒から出来ていることを学び、異 ...

芳泉校

Thumbnail of post image 000

 オリオン座の大きな赤い星・・・ベテルギウス。
小学生の皆さんは「冬の大三角形」の一つとして覚えた人もいるのではないでしょうか。

 この星は、まもなくその寿命を終えると言われています。私たちの想像を絶するほどの大き ...

大元校

Thumbnail of post image 188

6月も半ばになり、少しずつ蒸し暑くなってきました。大元校の近くの田んぼでは毎日、カエルの大合唱が行われています。

その話をしていると、中学生とオタマジャクシの話になり、オタマジャクシを「知らない!」「見たことない!」「絶対 ...

芳泉校

Thumbnail of post image 114

 中学生の生徒と話していると、理科が苦手、理科が嫌い・・・という話を聞くことが
あります。確かにイメージしにくい分野も多く、難しく感じることもあるでしょう。
では、どうすれば理科が好きになるのか。今日は3つのポイントを ...