中学生の冬は「学習の型」を整える時期です。
2学期が終わると、多くの生徒はこう言います。
「覚えたはずなのにテストになると点が取れない」
「わかっているつもりなのに解けない」
「頑張っているのに点数が安定しない」
これは“やる気”や“努力量”の問題ではありません。
「理解 → 説明 → 自力で解ける」の流れ(=学習の型)が途中で途切れているだけです。
冬期講習では、この流れをもう一度整え直します。
中1|勉強の「進め方」を立て直す冬
中1は、学習量よりも やり方 が結果を分けます。

KLCでは、
理解する→ 説明できる→ 自力で解ける
という流れを、授業の中で何度も再現します。
ただ答えを覚えるのではなく、
「どう考えたか」を言葉で説明できる状態を目指します。
これができると、テスト前に焦らずに済むようになります。
中2|部活×勉強を“両立”できるようにする冬

中2は、部活が忙しくなり、勉強が不安定になりやすい時期です。
そこで大切なのは、「やる量」ではなく 進める段取り です。
時間をつくる→ 量を確保する→ 型で進める→ 余裕が生まれる
このサイクルを冬の間に取り戻すと、
中3の受験期に “伸びる準備が整った状態” でスタートできます。
苦手だけに向き合わせない。得意教科を“つくる”。
よく「冬は苦手克服をしましょう」と言われます。
もちろん必要です。ただ、ここに落とし穴があります。
苦手教科“だけ”に向き合い続けられる中学生は、ほとんどいません。
嫌な教科ばかりを続けると、
学習そのものがしんどくなり、続かなくなります。
だからKLCでは、
「苦手を直す」と同時に「得意をつくる」ことを大切にします。
得意教科は 自信になる
自信は 勉強に向かう気持ちを支える
気持ちが支えられるから 苦手にも戻れる
これが 自走の正しい順番 です。
冬期講習もKLCは“個別最適化”で進めます。
集団授業で、考え方の型を整える
弱点分野は 個別指導でポイント修正する
インプットが弱い生徒は kulumo で学び直す
全員が同じではありません。
「その子の伸びる順番」に合わせて組み立てます。
KLCが初めての方は、まずは体験授業へ
体験授業では、
どこで理解が進み、どこで止まるのか を見させていただきます。
その上で、
お子さまが 無理なく・長く・確実に伸びる学習の型 をご提案します。
新学期の差は“冬”に生まれます。
迷うなら、一度動いてみましょう。




