高校生の冬は「やるべきこと」を切り替える!

岡山校,大元校,芳泉校,庭瀬校,御南校,倉敷校,大高校,米子校

「この冬」が未来を変える!学年別・冬期講習の重要ポイント

こんにちは!KLCセミナーです。

今年も残すところあとわずかとなりました。 寒さが本格化してきましたが、高校生の皆さん、冬休みの学習計画はもう立てていますか?

高校生にとっての冬休みは、夏休みに比べて期間が短いですが、その重要度は夏以上に高いと言っても過言ではありません。

なぜなら、学年ごとの「役割」が明確に切り替わるタイミングだからです。

今回は、この冬の勉強において「何が一番大事なのか」を、学年別に解説します。

高校1年生:高校生活の「土台」を固め直すラストチャンス

高校に入学して半年以上が経ち、学校生活にも慣れてきた頃だと思います。

部活や行事が楽しくなる一方で、勉強面では「中学時代とのスピードの違い」や「難易度」に疲れが出る時期でもあります。

高1の冬に大事なのは、「英語・数学の遅れをリセットすること」です。

英語: 文法(特に不定詞・動名詞・分詞など)の総復習。ここが曖昧だと高2以降の長文読解で躓きます。

数学: 数I・Aの苦手分野の克服。特に2次関数や確率は、入試の頻出分野です。

KLCからのアドバイス:
「わからない」を「そのまま」にして年を越さないこと。

この冬に基礎を固め直せば、高2からの成績上昇カーブが劇的に変わります。

KLCでは、苦手の穴埋めだけではなく「得意教科をつくる」ことを重視します。

得意がひとつできると、学習全体が前向きになり、冬以降の伸びが安定します。

高校2年生:いよいよ「受験生0学期」のスタート

よく言われる言葉ですが、「高2の冬は、高3の0学期です。

多くの生徒が部活を引退してから(高3の夏)本気を出そうとしますが、難関大学に現役合格する生徒の多くは、この高2の冬から本格的な受験勉強をスタートさせています。

高2の冬に大事なのは、「志望校レベルを知り、受験勉強のスイッチを入れること」です。

高2が冬に整えるべきテーマ

「定期テストの勉強」から「入試のための学習」への転換。

英語・数学は、高3になる前に基礎を完成させる。

理科・社会の勉強を本格的に始める。

志望校レベルの問題に触れ、必要な距離を知る。

KLCからのアドバイス:
周りがまだのんびりしているこの時期こそ、差をつける最大のチャンスです。

この冬のスタートダッシュが、1年後の合否を分けます。

KLCでは、個別最適化で、一人ひとり「次の1年をどう戦うべきか」を設計します。

この冬から春までの3ヶ月の学習が、1年後の合否を左右する最大のポイントです。

高校3年生:直前!「演習量」と「メンタル管理」

受験生の皆さんにとっては、まさに正念場です。共通テストまで残りわずか。

高3の冬に大事なのは、「得点力への変換」と「共通テストへの準備」です。

ここからは、演習 → 分析 → 再現のサイクルが勝負です。

新しい単元に手を広げるより、これまでの学習を“点数になる形”に仕上げましょう。

アウトプット重視: 過去問や予想問題を解き、時間配分や解く順番を身体に覚え込ませる。

ミスの分析: 「なぜ間違えたか」を徹底的に分析し、同じミスを二度としないための対策を打つ。

生活リズムの維持: 朝型の生活リズムを死守する。入試本番と同じ時間に頭がフル回転するように調整する。

KLCからのアドバイス:
不安になることもあるでしょうが、今までやってきたことを信じてください。

この冬は、皆さんが積み上げてきた知識を「点数」に変えるための最終仕上げの期間です。

KLCでは、冬期講習では、データと再現性で得点力を上げることに集中します。

不安が出る時期だからこそ、冷静な分析で合格を近づけましょう。

学年に関係なく、この冬は「立て直しの最適時期」です。

冬休みは短いですが、学年ごとに「やるべきこと」が明確に切り替わる大事な時期です。

高1は、苦手の完全リセットし、学習を完全に高校仕様にアップデート!

高2は、受験モードに転換する0学期です。受験生としてスタート!

高3は、得点力に変換する仕上げ期です。合格へのラストスパート!

それぞれの学年にとって、この冬期講習は次のステージへ進むための重要なステップです。

家では集中できない、何をすればいいか分からないという人は、ぜひ塾の自習室や講習を活用してください。

まずは体験授業で、お子さまの伸び方を一緒に見させてください。