小4のみなさんへ:小5になる前に、押さえておきたいこと
岡山校,大元校,芳泉校,庭瀬校,御南校,倉敷校,大高校,米子校
なぜ「自分で考える」べきなのかなぜここまで自分で考えてほしいと伝えるのでしょうか。それは、実際の入試問題がそうだからです。一問一答形式ではなく、知っている知識を自分の言葉で表現することが求められるのです。そのためには、基本となる知識が不可欠です。小学4年生の場合、宿題の量が少ないという声を耳にしますが、量よりも質、すなわちやり方が求められていることを常に意識してください。
-
鹿児島大学法文学部の合格体験記(小村琉偉さん)
2025年5月16日僕は、操山高校に入った時の最初の順位が出るテストで100位以内に入ることができ… -
岡山大学文学部人文学科の合格体験記(足立友梨奈さん)
私は小学5年生からKLCに通い、中学・高校・大学とすべての受験において第一志望… -
岡山大学歯学部の合格体験記(M.Tさん)
私は中3の時、数学が苦手でKLCに入りました。中3の塾の授業やQAタイムを通し… -
関西大学の合格体験記(上田みづきさん)
私は関西大学の学術・文化・芸術・スポーツ活動等での成績を利用するAO入試を受験… -
筑波大学総合理Ⅲの合格体験記(R.Oさん)
筑波大学の総合選抜理系Ⅲに合格した者です。二次の数学で予定していたほど問題が解… -
山口大学工学部応用化学科の合格体験記(T.Iさん)
私は山口大学工学部応用化学科に前期入試で合格しました。私がこの学部を選んだのは…
関連記事

もうすぐ新学年
今年度の授業も残りわずか。2月29日(土)から、現中学3年の受験生以外の生徒の皆 ...

理科実験 その②
こんにちは! 御南校の竹本です。 今回も御南校での理科実験の様子をお届けします! ...

新学期が始まります!
KLCセミナーでは、ほとんどの学年で3月から新学期が始まります。KLC各校舎にも ...

眠気をさますために
いよいよ高校入試、大学入試の2次試験と大詰めの時期になってきました。自分が学生時 ...

11月定期テスト対策ルームのご案内
みなさんこんにちは!磯山です。 10/27(日)~11/2(月)まで通常授業の休 ...