🎓 どん底からの逆転合格劇ーある少年がつかんだ「伸びる学び方」

大高校

とある少年の話

今日は、とある “少年” のお話をしたいと思います。
彼は中高一貫校に通うごく普通の中学生。

ただ、ひとつ問題がありました。
「勉強しなければいけないことは分かっているのに、やる気が出ない」
そんな日々が続いていたのです。

家へ帰っても勉強せず、ボケーっとしている日々。

中2では クラスで下から2番目
中3では英語で 11点 を取り、呼び出し補習の常連。

高校生になってもその姿勢が変わることもなく、

高1では 赤点が並び、留年寸前。親が呼び出されての3者面談。

「このままでは高校2年生に上がりませんよ。」

当時の担任の先生に親子そろって言われたのでした。

何とか進級ギリギリの成績は取ることができ、当時は数学が得意だったので理系の道へ進むことに。

しかし、高2では得意科目だった数学でさえ 16点…。

当時の担任は

「合格できる大学がないよ…」

状況は厳しくなる一方でした。

1. やる気はなかった。でも“危機感”だけはあった

少年は「勉強しよう」と気持ちの面で思うことはありませんでした。
机に向かっても続かない、集中が続かない。

それでも、

  • このままではまずい
  • 何とかしないといけない
    という “危機感だけは常に持っていた” といいます。

同時に、

  • 言われたことは素直にやる姿勢
  • 伸びたいという向上心
    これらが心のどこかには確かにありました。

“本気の勉強”はできていなくても、
伸びるための小さな土台だけは残っていたのです。

2. つまずきの理由は「自分の弱点が見えていなかった」

少年が成績を伸ばせなかった理由は、
本人の努力不足だけではありませんでした。

  • どこができていないのか
  • どこから直すべきなのか
  • どうやって勉強すればよいのか

“何が分かっていないかが分からない”
この状態でいくら机に向かっても、成果が出ないのは当然のことでした。

3. 転機は“正しい学び方”との出会い

赤点、追試、補習が続く日々の中で、
少年は気づきます。

「勉強って、ただやればいいわけじゃないのかもしれない。」

そこから彼が実践したのは、特別な方法ではなく、
次のような地道な積み重ねでした。

  • 家で集中できないので、学校に残る。塾の自習室を使う。
  • 毎日少しでも積み重ねる
  • 集中と緩和のメリハリをつける
  • 理解した瞬間の知識を定着させる工夫
  • とにかく学校・塾の先生を頼り、素直に指示を聞く

これまで「やる気がない」と感じていた部分も、自然と行動へつながり始めました。

4. 努力の方向が変わると、成績も変わった

少年は、持っていた危機感・素直さ・向上心を
正しい勉強方法につなげたことで、
成績が大きく動き始めます。

理解の積み重ねが、いつしか自信につながり、
勉強が「できるもの」に変わっていきました。

高3になるころには、数学の難関大模試で偏差値70弱。

苦手だった英語も、単語と文法の勉強を地道に行うことで、センター試験7割5分まで成長(最初は3割くらいでした)

結果——
難関大学の数学科に合格。
かつて下から2番目だった自分からは、想像もつかない未来が開けていました。


5. そして明かされる真実

…ここまでの“少年”
実はこれ、平林先生自身の実話です。

勉強が苦手だった時期、
崖っぷちに立たされ続けた高校時代、
やる気が出ない自分への苛立ち——
そのすべてを経験してきたからこそ、
今困っている生徒に寄り添えるのだと思います。

6. この経験が、現在のKLCの指導に生かされている

平林先生が授業で強調する
「再現できる解法」
「学び方の指導」
は、自身が遠回りした経験から生まれたもの。

  • どこでつまずきやすいか
  • どうすれば理解が深まるか
  • 何を優先したら効率よく伸びるか

生徒の悩みが手に取るようにわかるのは、
平林先生自身が同じ道を通ってきたからです。


まとめ

少年——つまり平林先生の逆転ストーリーは、
“特別な才能”ではなく、
学び方の改善 × 小さな向上心 × 危機感
この3つが合わさった結果です。

勉強が苦手でも、やる気が続かなくても、つまずいていても大丈夫。

正しい方法で積み重ねれば、必ず変わる瞬間が訪れます。

今同じ悩みを抱えている方、是非一度相談してみませんか?