みなさん、こんにちは。
大元校のいつものブログ担当小林です。
大元校では、6月3日(土)と4日(日)に夏期公開テストを行います。
小1から中2までは3日(土)に、中3は4日(日)に行います。
日ごろの学習の成果を測り、今後の学習の指針を得るために重要なテストです。
もちろん一般生の方も受験することができます。
テスト実施日時や出題範囲などのお問い合わせは大元校まで。
0120-198-440
みなさん、こんにちは。
大元校のいつものブログ担当小林です。
大元校では、6月3日(土)と4日(日)に夏期公開テストを行います。
小1から中2までは3日(土)に、中3は4日(日)に行います。
日ごろの学習の成果を測り、今後の学習の指針を得るために重要なテストです。
もちろん一般生の方も受験することができます。
テスト実施日時や出題範囲などのお問い合わせは大元校まで。
0120-198-440
最近大高校の受付が最近にぎやかになっていることにお気づきでしょうか?
入退室カードをかざすタブレットの周りにたくさんのぬいぐるみが!
以前たこのぬいぐるみを紹介しましたが、犬や鹿、パンダなどたくさんのぬいぐるみが増えました。
なんと、修学旅行や家族旅行のお土産で生徒が買ってきてくれたものもあります!
休み時間は小学生を中心にぬいぐるみとたわむれる姿をよく目にします。
勉強に疲れた時はかわいいぬいぐるみたちに癒されて、リフレッシュしましょうね!
さて、もう少しすると夏期公開テストがありますね。
前回よりどれくらい伸びたか、目標までどれくらいかを計るためのものです。
テスト後には保護者面談でフィードバックをさせていただきます。
遊びと勉強のメリハリをつけながら引き続き頑張っていきましょう!!
大高 平林
こんにちは!
御南校の竹本です。
今回のブログでは、新しい試みとして
生徒にインタビューをしてみました。
今回インタビューに協力してくれたのは、中学1年生の2人!!
ご協力に感謝です!!
竹本:最近塾に来て自習しているところを見かけるけど、何かそうなったきっかけはありますか?
生徒:中学校では毎日課題が出ています。その課題をするために塾に来ています。
課題をしないと授業について行けません。
竹本:課題が多いんですね!!家ではなく塾でしているんですね!!
家と塾とで何か違いはありますか?
生徒:家ではテレビやゲームとか、勉強を妨げる要素があります。
あと家だと分からないときにすぐに質問ができません。
塾には自習室があり、先生にすぐ質問することができます。
より集中して勉強できるので、課題が出たら塾でするようにしています。
竹本:では、最後に御南校の雰囲気について教えてください。
生徒:とても明るいです!良い先生が多くて質問しやすいです。
明るい雰囲気なので、気軽に来て勉強することができます。
竹本:是非、これからもどんどん塾を活用してください!!
インタビューへのご協力ありがとうございました!!
授業のない日でも塾に来て勉強している生徒が増えています。
自習室を使ったことがない人も気軽に来てみてください!!
御南/竹本
こんにちは、田浦です。
新学年が始まり、約2ヶ月が経ちましたが、庭瀬校では日々、運動会練習や部活などの話が飛び交っています。
そんなある日、、、、
私「修学旅行どうだった?」
生徒「凄く楽しかったです!」
私「おー!それは良かった。何が一番楽しかった?」
生徒「友達と一緒にお揃いのお面を買って、実際につけて歩いたことです。」
私「いいね!今度、そのお面見せてよ!」
生徒「いいんですか?絶対持ってきます!」
次の日、、、
生徒「先生、持ってきました!!」
思ったより、オシャレなお面でびっくりしました😲
また、もう一つ可愛いカチューシャを持ってきてくれていたので、私もつけてみました。
可愛いクマちゃんですね。
この日はこれで授業しました。
私にかぶらせたいものがあれば、いつでも持ってきてください。
何でもかぶります(笑)
皆さんも、修学旅行のお土産話や、学校であった出来事などがあったら、いつでも教えてください!
お世話になります。
だんだん暑さが増し、晴れの国岡山でも雨がちらほらみられる気候になってきました。
生徒たちもこのムシムシした暑さにやられて体調不良になって授業をお休みしてしまっている生徒も出てきています。勉強ももちろん大事ではありますが早く寝て、たくさん食べて、体を動かして体調管理はしっかりするようにしてくださいね。
さて、KLCセミナー芳泉校では
定期的に中高生の生徒面談を実施しています。
生徒面談をしていると生徒たちの学習以外の様々なことも聞くことができるので、とても貴重で素敵な時間です。
普段おとなしいと思っている生徒が学校では活発だったり、今すごく熱中しているものや流行りのものを教えてくれたり、しゃべることが苦手な子も夢の話をするときにはイキイキと教えてくれたりと、そういった普段の会話や周りに人がいるとなかなか話しにくいことも話しをしてくれるとグッと距離が縮まったような気がしてうれしくなります。
※もちろん学習のことや進路のこともしっかり話をしていますので悪しからず。
こういったコミュニケーションをとる時間を大切にし、生徒たちのことをより理解しながら学習指導にあたることで学習しやすい環境作りや生徒たちのモチベーションの管理も同時に行っています。
新学年も慣れてきたころかと思いますが、まだまだこれからです。
一緒に頑張っていきましょう。