「分かる」と「できる」の違い

2016年5月21日芳泉校

芳泉校の猪股です。

中高生の生徒の方は,定期考査でがんばっているところでしょう。中学生の方は学校によって有無があるかもしれません。

今回は,点数の出方に影響する「分かる」と「できる」の違いを述べようと思います。

大体の問題で解説を読んで「分かる」ことはできるはずです。しかし,それを「できる」状態にするためには練習が必要です。

そして,この「できる」についての意識の持ち方で最も点差が出るのです。

少し「できる」の定義を考えてみて下さい。







考えられましたか?

テストで点数を取るためには,私としての定義は「いつでも問題に答えられる」ことです。

「いつでも」が大切なところです。問題を解いた直後にできるのは当たり前なのです。

定期テストでは一夜漬けなどをして,今までなんとかしてきた人もいるのではと思います。

しかし,それができたのは,定期テストでは出る範囲が分かっていて,範囲も狭いからです。

入試ではそれは不可能です。今まで習った全範囲がでるわけですから。しかも近年では思考力が試されることも多くなってきています。

では「いつでも問題に答えられる」ようにするには何が必要なのでしょう?もう答えが分かっている人は多いはずです。

忘れないように復習をすることです。

そのために,KLCセミナーの授業では基本的にチェックテストが毎回あります。もちろん合格することが必須です。それを続けていくことで,復習することが当たり前になってくれば楽になってきます。

さあ,これを読んだ人はすぐにでも復習しましょう。