5月病をやっつけろ!
こんにちは!!いや、やっぱりごきげんよう、渡邉でございます。
さて、今回のテーマは「5月病」です。
あんまり自分には来ないのですが、「5月病」について調べてみました。
最近、AIと会話してることもあるので、Geminiに聞いてみましょう。カモン、Gemini。
5月病とは
5月病は、正式な病名ではなく、ゴールデンウィーク明けの5月頃に、新入生や新社会人、あるいは環境が大きく変わった人が、心身の不調を訴える状態を指す俗称です。新しい環境での緊張やストレスが続き、連休で一度リラックスした後に、その反動で心や体のバランスを崩してしまうことが主な原因とされています。
ということみたいです。みなさんはいかがですか。
5月だから、というよりは、環境が大きく変わってしまい、その環境に慣れてしまうことにフィジカルも
メンタルも頑張りすぎちゃうんですね。
特に中1・高1の生徒は部活も始まって、大きな環境の変化を感じている生徒は多いと思います。
そして、この暑さと来ています・・・。
5月病になったらどうすればいいのでしょうか。
- 生活リズムを整える: 規則正しい時間に寝起きし、バランスの取れた食事を心がけましょう。
- 適度な運動を取り入れる: 軽い散歩やストレッチなど、気分転換になる程度の運動は、ストレス解消に役立ちます。
- 気分転換を図る: 好きな音楽を聴く、映画を観る、自然の中で過ごすなど、自分のリフレッシュ方法を見つけましょう。
- 人に相談する: 信頼できる家族、友人、先輩、同僚などに、今の気持ちを話してみましょう。話すだけでも楽になることがあります。
- 十分な休息を取る: 何よりもまず、心身を休ませることが大切です。無理なスケジュールは避け、睡眠時間を確保しましょう。
- 完璧を目指さない: 新しい環境で全てを完璧にこなそうとせず、時には力を抜くことも必要です。「できない自分」を責めすぎないようにしましょう。
この中で大事にしてほしいことは、「十分な休息を取る」や「完璧を目指さない」というところでしょうか。
しっかり休んで、やるときはやる!!といったようにメリハリつけて勉強にも取り組んだらと思います。
あと、休むときにスマホを遠ざけるのも大事です。スマホ、思っている以上に疲れますし、けっこう時間を奪われています。
ちなみに、6/3~6/9は休講期間です。ちょっとほっとできそうですね。
いったん通常授業はお休みになります。
※画像はGeminiに作ってもらいました。ぽいですね笑
