📘数学が嫌いにならない3つのポイント
「計算はできるのに、文章題になると手が止まる…」
「公式は覚えたのに、どの問題で使えばいいか分からない…」
「最近、“数学キライ”って言い出したんです…」
そんな保護者の声をよく聞きます。
でも、数学が嫌いになるのには“きっかけ”があります。
そしてそれは、ちょっとした関わり方の工夫で防げることも多いんです。
今回は、算数・数学講師の視点から、
数学が苦手・嫌いにならないための3つのポイントをご紹介します!
✅ ①「できた!」を積み重ねる経験を意識する
人は“できた”経験がないことには、なかなか前向きになれません。
数学も同じです。
たとえ簡単な問題でも、
**「できたね!」「ここ、前より速くなったね!」**と声をかけてあげるだけで、
「自分にもできるんだ」という気持ちが芽生えていきます。
特に、最初の単元でつまずいてしまうと、
そのあとの単元すべてに苦手意識を持ちやすいので、最初の「つまずき防止」はとても大切です。

✅ ② “公式”より“理由”を一緒に考えてみる
公式をただ覚えるだけでは、
「応用がきかない」「何のために使うのか分からない」
→ 結果、苦手意識につながります。
たとえばこんなふうに問いかけてみてください。
「この公式って、どうしてこうなると思う?」
「この問題、どんな順番で考えればよさそう?」
答えを出すことよりも、“考える過程”を一緒に楽しむことで、
数学に対するハードルが下がっていきます。
KLCセミナーの授業では「考え方」や「根拠」に重点を置いて指導をしています。

✅ ③ 間違いを「チャンス」に変える声かけを
間違えたとき、つい「なんで間違えたの!」と言ってしまいがちですよね。
でも、子どもにとっては間違いを責められると“数学=怖いもの”になってしまいます。
こんなふうに言い換えてみませんか?
- 「惜しかったね!ここさえ直せば正解だった」
- 「間違えた問題って、あとから一番覚えてるよね」
- 「ここで間違えてよかったね。本番前でセーフ!」
間違いは失敗ではなく、“気づけるチャンス”です。

🌟KLCでは、「嫌いになる前」に自信を育てます
KLCセミナーでは、
- ICT教材「すらら」を使って自分のペースで学べるkulumoコース
- 分からないをそのままにしないQ&Aルーム
- 講師の声かけで“がんばり”を見逃さない!
そんな学習環境を整え、「数学が好き」「やればできる」を育てています。
📩 勉強でお悩みの方へ
「最近、数学が苦手そう…」
「どこでつまずいてるのか分からない…」
そんなときは、ぜひ一度ご相談ください。
体験授業やQ&Aルームへのご参加も随時受付中です!
📞0120-193-715
大高校 平林