okayama のすべての投稿

春の感じが漂っています

 

こんにちは!岡山校の渡邉です。

久々に登場しました(焦)

3月ももう3週目に入ってきつつありますが、もう暑いですね。いや寒い日もありますね。そして香川先生はクルクルになっています笑

塾という職業柄、春という季節は新たな出会い・別れを強烈に感じる季節だと思います。
年明け早々、中学入試から始まり、大学入試、高校入試、、、そして春期講習と、この季節は本当に受験というイベントであったり、新年度のイベントが目白押しなわけです。
こういったイベント=節目、と捉えることができて、入試を終えた生徒たちに会うとひとまわり成長したな、と思うことが多いわけです。

こういった節目に皆さんもちょっと振り返ってみて、頑張っている自分を褒めてあげてくださいね。もちろんこれは受験生に限った話ではありません。

さて、この前、足守の方に行ってきました。ここも岡山市みたいですが、ちょっと車を走らすと全然違うなぁ、、、←何年岡山に住んでるんや…

武家屋敷みたいなところに

行くと、やはり歴史を感じることができ、ちょっと気分も落ち着きますね。ちょっと前だったのですが、雛人形を街のいろんなところに飾ってあるのが風流でした。雛人形なーーー、見ることなかったので、たまにはいいですね。

写真、もうケータイの限界か・・・。

暗い。暗くないはずなのに。

 

さて、この辺にしてまた校舎でお会いしましょう!

隠れたメッセージ。。。

Nooooooooooooooooooooooooooooooooot!

こんにちは、岡山校の辻です。

にんげん生きているといろんな事がありますね。
つい先日姉が次男を身籠りました。「名前を考えてほしい」と言われて、考え中なんですけど、
ぽんたとかどうでしょうかね。できるだけ古めかしい名前が良いのだそうです。さすがにざんし
ん過ぎますかね。男の子なので武士の名前からとればいいかな。頼朝とか、義経とか、秀吉とか
が良いですかね。さすがに古すぎかな?みなさんはどんな名前がいいですか?ちなみに画数があ
んまり多すぎるのも嫌だと言われ、なかなか思いつきません。画数が少ない名前がよいのであれ
ば、よしのぶとか良いでのかなあ。慶喜だと画数が多いから由伸とかにしたらまだましかな。こ
れなら姉も納得してくれるかな。

めんどくさくなってきたから話題を変えます。新学年がスタートしますね。それぞれの目標を目
ざして、気持ちを新たにやってやろう!!という人もいるかと思いますが、無理はせず、まずは
せいかつのリズムを整えることを優先しましょう。体が健康でないと勉強も部活もうまくいきま
せんよ。うまくスタートダッシュができるようにしましょう。一年間受験のため勉強詰めで、つ
かれもたまっている人もいるでしょうから。
いよいよ春期講習も始まります。春季講習をうまく活用し、みなさんのペースメーカーになる
いいですね。
ちなみに姉の次男は8月出産予定です。良い名前あったら教えてね。どんな名前か乞うご期待

Noooooooooooooooooooooooooooot!

New香川先生

 

みなさん、こんにちは!
岡山校の國土です。以前は芳泉校でブログに登場したことありますが、岡山校に異動し岡山校として初めてブログを更新させていただきます。

岡山校では最近イメチェンをして、みんなの話題の中心になっている先生がいます!

 

 

 

 

 

 

その人は私の同期でもあり親友でもある、香川先生です!!

この度パーマを当てて、かなり雰囲気が変わっています!今いろんなあだ名で呼ばれているのをよく耳にしています!

みんなに声をかけられている香川先生とてもうれしそうです。みんなも香川先生の新しいあだ名を考えてみませんか?笑

岡山校 國土

KLCセミナーの春期講習

KLCセミナーでは、春期講習の申込を絶賛受付中です!

現在実施中のゴーゴゴーキャンペーンにより、

KLCセミナー春期講習超お得!
例えば、新中学3年生の5教科セット13,200円(一般料金)!

しかも、3月21日(火)までお申し込みの方は、50%off6,600円(ご優待料金)!

さらに、3月21日(火)まで入塾された方は、さらに50%off3,300円(特別価格)!

他の学年も同じ割引率でご案内しておりますので、この機会をお見逃しなく!! 詳細は各校校舎までお問い合わせください!
※個別指導など一部を除く

倫魁不羈(りんかいふき)

こんにちは、藤森です。

倫魁不羈・・・あまりに凄すぎて誰にも縛り付けることはできない という意味だそうですが、これはある武将を称した言葉です。

その武将の名は水野勝成、福山藩初代藩主として知られる武将です。

みなさんご存知でしょうか。

 

東海地方の出身で、徳川家康の親戚にあたるらしいのですが、この武将の経歴が異色中の異色でして、、、

初陣では16歳にして獅子奮迅の活躍を見せ、多くの戦で武勲を上げますが、その勇猛っぷりも度が過ぎてしまい、父・忠重の部下を斬殺したことで父親から勘当されてしまいます。

そこから中国・九州地方あたりを放浪し、数々の名武将の下を転々とします。やがて江戸へ戻り、家康のお眼鏡にかなうことで父親との和解を果たしますが、ほどなくして父親が暗殺されてしまい、水野家当主となります。

そこからというもの、その勇猛っぷりは依然衰えることなく、家康の側近として、活躍することになりますが、大坂夏の陣では、奈良方面の一番手総大将となりますが、家康からは「総大将だから昔のように先陣を切って出ていくな」と厳しく止められていたのにも関わらず、一番槍をあげてしまい、厳しく叱責されたという話もあるようです(笑)

 

もともと戦国史は好きな方ではないのですが、ひょんなことからこの武将を知り「むちゃくちゃ・・・むちゃくちゃやん!!!」となってしまい、すっかり水野勝成にほれ込んでしまいました。。。

こういうパワーあふれる人は本当に好きですね(笑)

人生の目標といっても過言ではないくらいです。

 

江戸幕府が開かれて以降、福山藩主の譜代大名・水野勝成が西側の外様大名に睨みをきかせるため、福山に築城したのが、広島県福山市にある福山城です。

水野勝成の威光に与ろうと先日ふらっと赴いたのですが、なかなか良かったです。

昨年夏にリニューアルされたらしく、内装も超近代的で、中にはゲームまでありました(笑)

 

 

 

 

 

特に北側城壁の「黒い鉄板張り」が復元されていて、「ゴツさ」が最高でしたね!

 

写真の黒いところが鉄板です。北側からの防御を意図したものだそうです。

 

 

 

 

 

 

奥さんの趣味もあってお城めぐりをしていて、いわゆる「現存天守」も非常に価値があって素晴らしいと思うのですが

福山城のような「復元天守」も、その城を大切にしてきたたくさんの人々の願い、思いが現代まで紡がれ形をなしたモノとして、とても尊いものだと思うようになりました。

 

 

国公立二次試験まで残り僅かではありますが、水野勝成の勇猛っぷりを一部あやかって、倫魁不羈と称されるくらいの活躍を見せてください!!(倫魁不羈はさすがに言い過ぎですかね(笑))

大学受験にとどまらず、受験生のみなさまの輝かしい未来を心から願っています。

藤森