2月10日(金)
鳥取大学の推薦入試の合格発表がありました。
医学科、保健学科の受験をしていた二人はそろって合格!
昨日発表があったもう一人の生徒も無事合格。
3人とも合格で本当によかった。
鳥大に進んだ二人は進学後はKLCで後輩たちに指導してくれると嬉しいです。
2次試験、高校受験に向け残りの期間を一生懸命頑張っている生徒たちもたくさんいます。
今の頑張りがきっとこの先の人生に活きるのだと思います。
のこりわずかな期間ですが、ひたすらにがんばれ!
渡部
2月10日(金)
鳥取大学の推薦入試の合格発表がありました。
医学科、保健学科の受験をしていた二人はそろって合格!
昨日発表があったもう一人の生徒も無事合格。
3人とも合格で本当によかった。
鳥大に進んだ二人は進学後はKLCで後輩たちに指導してくれると嬉しいです。
2次試験、高校受験に向け残りの期間を一生懸命頑張っている生徒たちもたくさんいます。
今の頑張りがきっとこの先の人生に活きるのだと思います。
のこりわずかな期間ですが、ひたすらにがんばれ!
渡部
受験シーズンですね。今は私立高校の入試が目前に迫っています。それが終われば、県立高校の特別入学者選抜や、中学入試の2期入試、私立の大学入試や国公立の二次試験、県立高校の入試と、受験される方は本当に大変な時期だと思います。
今回は、中学校や高校に入試した後のことを少しお伝えしようと思います。特に進学校と言われる中学校や高校に入学すると、学習進度が早かったり、課題が多かったりと、入学後に苦労する話を多く聞きます。そうならないようにするために、大切な3つのポイントについてお伝えしたいと思います。
①課題に早めに取り組む
課題を言われてからまとめて取り組んでいると、時間が足りなくなって、学習の精度が落ちてしまいます。すると、間違いなく理解度が弱まり、モチベーションも下がります。
まとめてするというのは、ある程度力があれば効率も良いですが、まだ力が十分についていないうちにしてしまうと、力はつかず、それどころか、まとめてするときにしんどい思いをするので、学習に対するモチベーションが下がってしまいます。普段から自分で計画を立てて(もしくは立ててもらって)学習を進めておくことが大切です。
②他人を頼る
自分一人ですることは、学力向上の上で、とても大切ですが、効率が悪いことも多々あります。分からないときは聞けば簡単に解決します。もちろん、聞いた後、自分で解けるかどうか再現することが必要にはなります。それでも間違いなく効率は良くなります。勉強に限らず、どんなことでも他人を頼るという姿勢をもつことは、とても大切です。
③英語の学習
高校や中学に入学後、英語で苦戦するケースが増えています。英語の学習指導要領が大きく変わったことが要因です。小学英語では、4技能のうち、「聞く」「話す」「読む」を重視しています。これらの対策を取られているお子様も多くなっています。とても大切なことですし、効果もありますが、高校や中学入学後、苦戦する理由の最たるものが「書く」です。少しでも多くの単語を書けるように準備しておくことが大切です。
よかったら参考にしてみて下さい。
郷原
昨日、一昨日と大学入試共通テストが実施されましたね。
今日の倉敷校には続々と自己採点の結果を報告しに生徒が来てくれました!
思ったよりも良かった人、思うように点が取れなかった人、さまざまだと思いますが、大切なのはここで終わりではないということです。
共通テストの後は私立入試、そして国公立二次試験と続きます。
結果にいつまでも引きずられることなく、気持ちを切り替えられる人だけが合格を勝ち取れます。
終わってしまったことをいつまでも悔やんでいても仕方ない。
この後の勉強をどうするか、常に前を向いて残り期間も頑張っていきましょう!
今週からさっそく私大対策授業がスタートします。
マークで鈍った脳みそを二次試験用に変えて、最後まで頑張り切りましょう!!
倉敷 平林
現在の英語教育は読む、書く、聞く、話す、だけでなく、
「英語で考える」
という新しいフェーズに突入しています。
ただ、そんな新たな時代に対応する英語教育を、塾や英会話教室で行うことはとても難しいです…。
そんな中、今回、そんな新たな時代に対応する英語レッスンを、KLC が Global Leaders! とコラボしてお届けする企画です。
Global Leaders! は、兵庫県、京都府、大阪府の高等学校で英語ディベートを指導を行なっており、その高い評価をいただいているGlobal Leaders!の英語授業のコンテンツをKLCで特別価格で実施します。
〇高校生対象オンラインレッスン
これからの時代に必須!英語ディベート力!
これからの日本人に必須と言われている英語ディベート力!レッスンでは英語ディベートをする際に重要となってくる発想力に焦点を当て、提示したテーマの賛成意見、反対意見を出し合い、説明をする、というブレインストーミングのアクティビティを行う予定です。
アイデアを英語で出していく経験はとても貴重なものです。
また、レッスンで身につけた発想力は、日本語でアイデアを出す際のスキルとしても役立ていただけます。授業は、バイリンガル講師が担当しますので、日本語での詳しい解説も行いますので、安心してご参加ください。
〇中学生対象オンラインレッスン
英語でのプレゼンテーション力とコミュニケーション力を高める!
高校受験や資格試験のインタビュー等で求められる英語プレゼンテーション力と英語コミュニケーション力を磨いてもらうためのレッスンです。
こちらも中学校・高等学校にて提供させていただき、好評をいただいています。
レッスンでは英語の既習単語や文法をアウトプットする機会を設け、楽しみながら「知っていること」を「使えること」に変えていくアクティビティを行います。
普段の授業では、圧倒的に不足しがちなスピーキングに焦点を当て、重点的に
取組むことができます。ネイティブ講師が担当しますので、生きた英語に触れる機会となります。
是非、ご参加下さい。
定員に限りがございます。お早めにお申し込みくださいませ。
②Presentaion and Communication Training中学生
①English Debate Training高校生
毎年恒例の校舎合同面接練習会が今回は倉敷校で実施されました。
知らない生徒や知らない面接官の前で発表する練習をすることで、本番での緊張を和らぎ自信をもって毎年入試に臨めるようになります。
まずは面接練習をするにあたって、気を付けたいポイントを教えてもらいます。
いつもと違う雰囲気で生徒たちもさすがに緊張している様子がありました。
1回目の面接練習開始!緊張しながらも自分の言葉で頑張って伝えようとしているのが印象的でした。
一方、面接を待っている子たちは典型質問に答える練習をしています。
先生からのアドバイスをもとによりよい答え方が出来るように一生懸命書いています。
そして今度は違う面接官の先生と2回目の練習。1回目でもらったアドバイスをもとに改善を加えながら、しっかり答えていきます。
最後には各先生からの総評をいただきました。
褒められた子は特に自信につながったのではないでしょうか。
初めての場所で、初めての受験生と、初めての先生に面接練習をしていただく機会はあまりないと思います。
この面接練習会での貴重な経験を各校舎での面接練習で活かして、自信を持って本番に臨めるようにしましょう!