感謝とチョコの季節 ~新年度パンフレットを添えて~

日頃の感謝を込めて周囲の人にチョコレート等のお菓子を渡すイベント

そう、バレンタインの季節がやってきた!

昨年は現中3(当時中2)の生徒に対して

学年末テストで100点を1教科以上取ってくる

or

1教科でも30点以上得点アップ

で高級チョコをプレゼントするイベントを企画したところ

15人以上にチョコを買うはめになりまして、、

大西先生のお財布はすっからかんでしたが、生徒たちはお口いっぱいにチョコを頬張っていて

それはそれで良かったかなと思う今日この頃、、

今年は中1で学年末100点取って大西先生にチョコを買ってもらおう企画開催!

さあ、大西先生を破産させる勢いで100点を目指せ!

いうとりますけども

どうも倉敷校の大西です!

さて、

倉敷校の2023年度通年パンフレット

ならびに2023年度春期講習パンフレットが完成しました!

じゃん!

大西先生もたくさんのページに携わりました~

中身をチラッとお見せしますね!

こんな感じ~どんな感じ~

去年のパンフレットからは様変わりした新パンフレット!

セミナー生には随時配布中です

また、たくさんのお問い合わせ頂いております!

生徒・保護者の皆様、いつも当セミナーの良い口コミをして頂きありがとうございます!

まだご入塾でない皆様、たくさんの資料請求お待ちしておりますので、いつでもご連絡くださいね。

2023年度もKLCセミナー倉敷校で成績アップしていきましょう!

もうすぐ新年度!

皆さん寒さに負けず過ごしていますか?
毎日寒すぎますね。
授業後、生徒の皆さんが帰る時間帯は空気が冷たくて風も吹いていて…
「さようなら!」と校舎を出た直後、
「うわ!寒いっ!」と思わず声を漏らしている生徒がちらほら。
もう少しこの期間が続きそうですね。
これから受験を控えている生徒も多くいます。
残りの期間、勉強も大事ですが、体調管理にも気をつけてお過ごし下さいね。

さて、KLCセミナーでは3月より新年度の授業がスタートします。
つまり3月から新学年での授業となります!
学校より1ヵ月早いので少し違和感を感じられる方もいるかもしれません。
旧学年の復習、新学年の先取りを行い、4月から学校で良いスタートを切るように、3月から一緒に頑張りましょう!

新年度の時間割等を随時お配りしております。
受講講座のご相談がございましたら、随時お受けいたします。
皆さんいつでもご相談くださいね。

 

進級・入学に向けて、塾をお探しの方!

入室テスト・カウンセリングのご予約を受付しております。
進級・入学前のお問い合わせは毎年多くおられますので、これからの時期は、ご面談のご予約がお取りしにくいお時間もございます。
ご検討の方はぜひお早めのご予約をお勧めしております。
ご相談でも構いません!
お問い合わせお待ちしております!!

意味+スペル+発音

皆さんこんにちは。

現在倉敷校では小学6年生向けに「中学準備講座」がスタートしています。
このブログを書いている土曜日は英語の日でした。

もうすぐ中学生になる皆さんに毎回伝えていることが今回のタイトルです。

英単語を覚えるときは、

①「意味」が言える。

②スペルが書ける。(つづりが書ける)

③正しい発音ができる。

の3点セットを必ずしてねと伝えています。

よくノートに何十回も同じ英単語を書いている人がいますが、「手」だけで覚えようとしていませんか?頭の中で「ローマ字読み」をして、丸暗記していませんか?

例えば「doubt(疑う)」という英単語を、ただ英単語のつづりを覚えるためだけに「ドウブトゥ」と変な読み方をしてつづりを練習している人がいます。このbは発音せず、正しくは「ダウト」と発音します。つづりを覚えるだけならばへんてこな発音のほうが覚えやすいかもしれませんね。
ですが、それでは英語を「聞き取る」ことは出来ません。

自分自身では「ドウブトゥ」と覚えていても、リスニングでは「ダウト」と聞こえてくるんですから、当然何を言っているのか分かりませんよね。

自分の口で出せる音しか、聞き取れないと言われています。つまり、正しい発音を知り、日頃から自分でも発音することが大切です。英単語が出てきたら、ぜひその発音を意識して口に出すようにしてみましょう。

声に出して発音をするって最初は抵抗があるかもしれませんが、要は慣れです。
「発音するのが当たり前」という環境に慣れれば、中学から学ぶ英単語もより覚えやすくなりますよ。

KLCセミナーの中学準備講座<英語>では毎回多くの英単語、表現を声に出して発音し、英語を「書く」練習をしています。

そんな「中学準備講座」は英数国の3教科!

2月からのご参加ももちろん可能ですので、ぜひお越し下さいね♪

 

倉敷/竹島

新高3生に向けて

みなさんこんにちは。倉敷校の菅です。

 

現高3生は今年度の共通テストが終了し、受験校が定まりつつあります。私立大学入試・国公立二次試験に向けてみなさん追い込みをかけている最中です。小6生、中3生のみなさんも油断せず、最後まで諦めず、走り抜きましょう。もし、相談事があれば気兼ねなく先生たちに話をしに来てくださいね。

さて、掲題についてですが、大学受験は私にとって想い出深いものです。そこで、大学受験の1年で私が意識していたことを「3つ新高3生に向けて書いていこうと思います。

① 勉強時間を確保する

私はとにかく勉強が苦手な生徒でしたので、点数では負けていても「勉強時間の量」では絶対に負けるもんかと思っていました。具体的な時間としては学校や塾の授業を入れて最低でも10時間はやっていました。この演習量で1年間勉強して、当時のセンター試験では350点くらいで上がりました。私にとっては「1日1点あげるために、1日10時間必要だった」ということですね。

② 復習をする

塾の先生の授業ってわかりやすいので、聞いてるだけでなんとなくできるようになった気がするんですよね。でも、授業後に自分で同じような問題を解いてみると、ほとんど手が動かないんです。頭では理解しているつもりでいたのに不思議ですよね。

こんな状況が本当によくあったので、授業ごとに「先生、どんなこと言ってたかなあ」「どうやって考えてやるんだっけ」といったことを考えながら、似たような問題を自分で解いてみて、本当に「できる」ようになっているのかという確認をしていました。

できた気になって先に進んでいくよりかは、一つ一つを丁寧に理解して、確実にできることを増やして進んでいくことを心掛けていました。

③ 目標は高く設定する

たとえば、自分の受ける大学の合格者平均が7割だったら、みなさんはどのくらいの得点率を目標にしますか?

私の場合はプラス1割を目標にしていました。ギリギリの点数は不安だし、何があるかわからないし、余裕をもって合格したいと思っていたからです。よく言われることですが、目標を下げるのは簡単です。でも、目標を下げたときにそれに比例して学習量も減らしてしまうと、目標を変えた意味がなくなってしまいますよね。自分の学力や志望校に関係なく、常に上を目指す姿勢が大事です。

 

学年が上がってみなさんも周囲の環境が変わると思いますが、引き続きKLCで頑張っていきましょう!

共通テストお疲れさまでした

昨日、一昨日と大学入試共通テストが実施されましたね。

今日の倉敷校には続々と自己採点の結果を報告しに生徒が来てくれました!

思ったよりも良かった人、思うように点が取れなかった人、さまざまだと思いますが、大切なのはここで終わりではないということです。

共通テストの後は私立入試、そして国公立二次試験と続きます。
結果にいつまでも引きずられることなく、気持ちを切り替えられる人だけが合格を勝ち取れます。

終わってしまったことをいつまでも悔やんでいても仕方ない。
この後の勉強をどうするか、常に前を向いて残り期間も頑張っていきましょう!

今週からさっそく私大対策授業がスタートします。
マークで鈍った脳みそを二次試験用に変えて、最後まで頑張り切りましょう!!

 

倉敷 平林