長時間よりコツコツ!毎日20分の勉強が効く理由
「テスト前に一気に詰め込めば大丈夫!」
そんなふうに思ったことはありませんか?
実は、1日だけ長い時間勉強するよりも、20分でもいいので毎日続ける方が効果的なんです。
その理由を3つご紹介します。
1. 記憶は“忘れる前の復習”で定着する
脳は、新しく覚えたことをすぐに忘れてしまいます。
でも毎日少しずつ繰り返すと、忘れかけたタイミングで復習できるため、長期記憶に残りやすいのです。

2. 集中力は長時間もたない
人間の集中力はせいぜい30〜40分。
長時間机に向かっても、後半は効率が落ちてしまいます。
一方で20分なら、常に集中した状態で取り組めるので、学習効率が高いのです。
3. 習慣化が「強い武器」になる
毎日20分でも続けると、「勉強するのが当たり前」という習慣が身につきます。
習慣になれば、勉強が苦にならず、受験や定期テスト前の追い込みもスムーズに。

まとめ
勉強は「一夜漬け」よりも「少しずつコツコツ」。
毎日20分の積み重ねが、大きな力につながります。
KLCセミナー大高校でも、学習レポートや面談を通じて「短時間×継続」の学習習慣づくりを大切にしています。
大高校 安藤