📘勉強を見てイライラ…それ、あなただけじゃありません
■ あるある…「子どもの勉強を見ると、つい怒ってしまう」
- 計算ミスばかりでイライラ
- 同じことを何度も教えてるのに覚えていない
- やる気が見えない態度にムッとする…
そんな時、保護者の方からよくこんな言葉を聞きます。
「自分の子なのに、どうしてこんなに感情的になってしまうんでしょう…」
■ イライラの原因は「親子だから」こそ起きるもの
親が子どもの勉強を見るとき、
「こんな簡単なこと、なんで分からないの?」
「ちゃんとやってほしいのに、どうして集中しないの?」
と、“できないこと”ばかりに目が向いてしまいがちです。
でもそれは、「できるようになってほしい」「ちゃんと見てあげなきゃ」という愛情の裏返し。
■ 解決のヒントは「親が先生にならない」こと
家庭学習で大事なのは、
“指導者になる”ことではなく、“味方でいる”ことです。
イライラを防ぐために、次のような工夫が効果的です👇
✅ イライラしないための3つのコツ
① 役割を決めて「教える」はプロに任せる
家庭では「気づいたことを伝える」まででOK。
解き方・間違いの指摘は、塾の先生に任せましょう。
📌KLCでは、「分からない」は塾で処理するのが基本スタイルです。
無料で参加できるQ&Aルームで、わからない部分を一緒に確認します。

② 「やらせる」より「見守る」に視点を切り替える
×「まだ終わってないの?」
◎「今日はどこまで進める?」
“命令”ではなく“提案”や“問いかけ”に変えることで、
親子の関係性が一気にやわらぎます。
③ 「できたところ」に目を向ける
子どもは「褒められるために頑張りたい」もの。
答えの正解よりも、
- 最後まで集中できた
- 自分から問題に向き合えた
- 式が整理されていた
など、努力のプロセスを見つけて言葉にしてあげましょう。

🌟 KLCセミナーが大切にしていること
KLCセミナーでは、「家庭で叱られる学習」ではなく
**「塾で“できた!”を感じる学習」**を大切にしています。
勉強は、塾で集中して取り組む時間をしっかり確保し、
ご家庭では、あたたかく見守っていただけるような仕組みを整えています。
わからないところはQ&Aルームで解決。
保護者には“味方”でいてもらう関わり方をご提案しています。
「家庭でやらせなきゃ…」というプレッシャーを手放せるよう、
保護者の方が少しでも気持ちを楽にできるサポート方法を一緒に考えています。
📩 ご相談・体験受付中!
「家庭で勉強を見るのがしんどい…」
そんな時は、ぜひKLCセミナーにご相談ください。
Q&Aルームの体験も随時受付中です!
☎tel:0120-193-715
大高校 安藤