何でもかぶります!

こんにちは、田浦です。

 

 

新学年が始まり、約2ヶ月が経ちましたが、庭瀬校では日々、運動会練習や部活などの話が飛び交っています。

 

 

 

 

そんなある日、、、、

 

 

 

私「修学旅行どうだった?」

 

生徒「凄く楽しかったです!」

 

私「おー!それは良かった。何が一番楽しかった?」

 

生徒「友達と一緒にお揃いのお面を買って、実際につけて歩いたことです。」

 

私「いいね!今度、そのお面見せてよ!」

 

生徒「いいんですか?絶対持ってきます!」

 


 

次の日、、、

 

 

生徒「先生、持ってきました!!」

 

 

 

 

 

思ったより、オシャレなお面でびっくりしました😲

 

 

 

 

また、もう一つ可愛いカチューシャを持ってきてくれていたので、私もつけてみました。

 

 

 

可愛いクマちゃんですね。

 

 

 

この日はこれで授業しました。

 

 

 

私にかぶらせたいものがあれば、いつでも持ってきてください。

 

 

何でもかぶります(笑)

 

 

 

 

皆さんも、修学旅行のお土産話や、学校であった出来事などがあったら、いつでも教えてください!

 

 

難しそう・・・でもできる!頑張れば絶対なんとかなる!

こんにちは。前です。

最近、「勉強が難しい」という声をよく耳にします。
学年が上がって内容が難しくなっているので仕方ないところではあるのですが、
たくさんの宿題や、難しい問題を目の前にしたとき、心が折れそうになって、

えー!無理!

って思うことや、

難しい。分からない、できない!

と思うことありますよね。

=======================

そんな時にとっておきの言葉を送ります。

 『どうやったらできるか、考えてみよう!』

 『頑張ればなんとかなる!』

これです。

カラ元気でもウソでもいいんです。

とにかく前向きな言葉を口にすること。これが大事なんです。

以下は2年ほど前にアップしたブログの記事の抜粋です。

============================
1:グチは脳の活動を悪くする
============================

絶望的状況、途方もない困難・・・。

大小さまざまな形でこれは私たちの日常にもあります。

そういったものに直面したとき、

「これは難しい」

「こんなの無理だ」

と、否定的な言葉がつい口から出てしまうこと、ありますよね。

確かに、
大きな問題を抱えてしまうと、グチをこぼしたくなるのは無理もありません。

「グチでも言わないとやっていられない」
「グチを言うことでストレスを発散させているのだ」

と言う人もいるでしょう。

しかし実は、グチは脳のはたらきを落としてしまい、
問題の対策立案や解決を難しくしてしまうのです。

要するにグチを言うほどに、できなくなるのです。

==============================
2:脳の仕組みとは:A10神経群
==============================

ある脳の研究者が脳の仕組みについて次のように説明しています。
脳には感情を作り出す「A10神経群」というものがあり、
このA10神経群の役割は情報に感情のレッテルを貼ることである、というのです。

人が「この問題の対策は難しい」と考えると、A10神経群は「その問題の対策」という情報にマイナスのレッテルを貼ってしまうのです。
そして、脳はマイナスのレッテルを貼られた情報に関して積極的に働かなくなってしまうのです。そのため難しいと感じた問題に対しては思考や理解が深まらず、対策がまとまりにくくなる、というのです。

このようにある問題に関して「この問題は難しい」などとグチをこぼしていると、脳のA10神経群が「この問題は嫌いであり避けたい」というレッテルを貼ってしまうのです。
そのため対策を考えても思考がまとまらず、「やはり解決できない・・・」となってしまうのです。

============================
3:前向きな言葉が脳を活性化する
============================

このように脳のはたらきを考えた場合、
大きな問題に直面した時は、「対策は難しい」とは言わずに

「問題は大きいが、最高の解決策を考えてみよう!」

と前向きにとらえて、

「必ず解決できる!」「必ずうまくできる!」

と考えることが大切です。

脳のA10神経群が「必ずできる!」とプラスのレッテルを貼れば、脳は積極的に働き始めるようになるのです。

—————————————————–

勉強も同じです。

まさに
前向きな思考(ポジティブシンキング)をしている人こそが、
高い結果(点数)を出せるのです。
(実際、成績が超いい人でグチっぽい人っていなくないですか?)

苦しい時こそ、難しい問題に当たった時こそ、
前向きな思考で行きましょう!


突然すべての問題ができるようになったりはしないでしょうが、
あと少しでできなかった問題はできるようになるかもしれません。

そういう小さな成功が積み重なることで、あなたの成績は必ず上がっていきます

できるできる、絶対できる!
頑張っていこう!

           庭瀬校  前

いまが踏ん張りどころ!!

皆さんこんにちは、椅子に座って伸びをしたらベストのボタンがはじけ飛んだ西丸です。

GWあっという間でしたね。皆さんは計画的に過ごすことができましたか?

 

生徒と話をしていると、

「部活が始まった!楽しい。」

「後輩ができた!!!」

新しい環境にだいぶ慣れて、学校生活を満喫している様子が伝わってきます。

 

この時期に生徒に毎年伝えていることがあります。

慣れてきたときこそ踏ん張りどころ」ということです。

楽しいことややりたいことが色々でてくるとは思いますが、いまが踏ん張りどころです。検定対策や定期対策、自習室など、使えるものを有効的に活用してくださいね!!

 

 

さて、小中学生のテストや検定など配布物が多いので、一度まとめておきますね。

 

※小・中学生のテストは、2つの時間から都合の良いほうにご参加ください。学年によって実施場所と時間が異なりますので、注意してくださいね!

 

※高校生の定期対策が行われます。分からない問題を持ってきてください。先生たちがバッチリ答えます!万全の状態でテストに臨めるように、上手に使ってください。

 

※検定と検定対策の締め切りをもう一度確認をしておいてくださいね。

 

①「小学生 夏期実力テスト」

 

 

②「中学生 夏期実力テスト」

 

 

 

③「高1・高2定期対策QA」 

 

 

④「漢字検定」

 

 

⑤「数学検定と数学検定対策」

 

 

テスト前ということもあり、質問をもってきてくれる生徒が多くなってきました。

困ったことがあったら、なんでも声をかけてくださいね。

気持ちを考える。

皆さんこんにちは。新館横にあるハローズの惣菜コーナーにしか用がない男、山本です。

今日は新年度が始まり、やる気になっている皆さんにモチベーション維持の秘訣をお教えします。

皆さんは何か目標を決めるときにこのような考え方をしてはいませんか?

「次の数学のテストは80点めざすぞ!」
「部活でレギュラーにはいるぞ!」
「○○大学に合格してやる!」などなど

もちろん、このような目標の立て方がダメだと言うつもりはありません。しかしこれだけでモチベーションが続くようなら誰も苦労はしません。

そこで私がオススメしたいのが「気持ちを考える」ということです。
具体的に述べますと、目標をただ立てるのではなく、その目標を達成(もしくは未達成)したときの気持ちを考えてみるのです。

人間はやはり「うれしい」という気持ちが待っていると分かると頑張ることができると思います。またそれと同時に「こんな思いはしたくない」という負の感情もパワーに変えて進んでいけるとも思います。

GW前に自分で目標を立て、その時の気持ちを想像してみてください。きっといつもより頑張れると思いますよ。

最後に、GW休校のお知らせを載せておきますので確認しておきましょう。

 

今日はうろうろしてみました

最近、「1日1/2の野菜がとれるちゃんぽん」を2個食べると1日分の野菜がとれるということに気づいてしまい、
頑張って食べてます(笑)…絶対間違っている。

 

 

こんにちは、松浦です。
毎日暑いですね。庭瀬校ではスタッフ全員クールビズを待ち望んでいます(地球に優しい校舎!)
今日は新館をうろうろして写真をとりましたので、紹介しますね。

 

最初は入口です。教室案内は、事務の今井先生が手書きで描いてくれました。あたたかみがあっていいですね。

 

 

 

次は、4月に開講したkulumo個別。みんな熱心に取り組んでいます。写真は田浦先生と西丸先生担当の日でしたが、曜日によって山本先生や前先生も登場します。現在は満席のため募集を停止していますが、夏には再び募集を再開します。

 

こちらは、中1C(発展)クラスのすらら説明会。プロジェクターですららの画面を映しながら、前先生が熱く語っています。オンラインで受講の皆さんもいますが、みんな真剣に聞いていますね。私が後ろから忍び込んでも、誰も気付いていないようです。

 

表にでると、これは事務の米盛先生かな。横断歩道の誘導を頑張ってくれています。庭瀬校では夕方と夜はスタッフ全員で表に出て送迎や横断歩道の誘導、自転車整理を行っています。

夜になりました。夜の新館の表情もいいですね。同時に本館、2号館でも授業が行われていますので、私は巡回することも多いです。そこで、各校舎に来ている生徒と話をしながら、ちょっとした面談を毎日のように行っています。

 

 

もうすぐ、GWが近づいてきました。庭瀬校は4/29(土)から5/5(金)まで校舎が閉まります。連休が明けると高校生の定期対策や各種検定対策授業が始まります。連休でリフレッシュして、また頑張っていきましょう!

松浦