津山工業高等専門学校の合格体験記(倉敷市立西中学校卒 F・Kさん)

僕は「面接」と「小論文」を受けて推薦入試で津山高専に合格したので、面接と小論文についてアドバイスをしようと思います。面接会場に行ったら、とても緊張します。緊張すれば失敗をするかもしれないと、どうしてもネガティブ思考になってしまいます ...
倉敷南高校の合格体験記(倉敷市立南中学校卒 板谷 花梨さん)

私が第一志望校に合格できたのは日々の積み重ねがあったからだと考えています。私は中学1年生のときからKLCの授業で予習をしてから学校の授業を受け、宿題で復習をするというサイクルを大切にしていました。またKLCの授業の後にあったQ&am ...
倉敷天城高校(理数科)の合格体験記(倉敷市立南中学校卒 W・Nさん)

僕は小学5年生のころ、KLCに入塾しました。きっかけは学校のテストで算数の成績が良くなく、満足のいく点数が取れなかったことです。入塾したのちに、僕には「天城中学に行く」という目標ができ、先生たちの手助けのもとで中学受験に臨みましたが ...
米子東高校の合格体験記(日野学園卒 O・Oさん)

合格発表で自分の番号を見つけたときはとても嬉しかったです。最後の最後まで支えてくれたたくさんの方たちへの感謝の気持ちでいっぱいです。KLCの冬期講習に行くのは自分からではなく、母親に勧められていくことを決めたので、最初はあまり乗り気 ...
米子東高校の合格体験記(大山町立名和中学校卒 K・Kさん)

学校のテストの点数が落ちてきていたので入塾しました。冬期講習から始めて、これまでにないくらい冬休み中に休まず勉強をすることができて良かったです。合格できて嬉しかったです。
数学が苦手で、塾でたくさんテストを解いて、問題 ...
米子東高校の合格体験記(伯耆町立溝口中学校卒 M・Hさん)

合格できて嬉しかったです。すららなど大変でしたが、問題が解けるようになりました。
塾には通っていましたが、部活などであまり勉強に時間が取れていなかったので、冬休みや夏休みにたくさん勉強させてくださったので、勉強をする時 ...
山口大学工学部応用化学科の合格体験記(岡山芳泉高校卒 A・Hさん)

私は、中学1年生のときからKLCセミナーに通い、この度山口大学工学部応用化学科に合格することができました。私の進路は高校3年生の春、ある先生と出会い変わることになります。
私の中学校からの夢は小学校教師でした。そのため ...
近畿大学経済学部の合格体験記(米子西高校卒 Y・Aさん)

私は英語が特に好きな教科で、力を入れて頑張りたいと考えていました。そこで、KLCの先生方に英語の指導をお願いしたところ、とても親身に接してくださいました。例えば、私が英作文の添削をお願いすると細かいニュアンスの間違いや、同意義語との ...
岡山大学経済学部経済学科の合格体験記(岡山城東高校卒 K・Nさん)

私がKLCセミナー芳泉校に通い始め、受験勉強に本格的に取り組み始めたのは高校3年生の9月下旬頃からでした。私は部活動を9月の頃に引退するまでは部活動ばかりの日々で、周りが春に部活を引退し、受験モードに突入していく中、まだ部活動を続け ...
名古屋大学工学部の合格体験記(岡山芳泉高校卒 Y・Tさん)

私は中学3年生からKLCセミナー芳泉校に通い、名古屋大学に合格することが出来ました。この塾を選んで本当に良かったと私は思っています。そこでKLCセミナー芳泉校の魅力をここに記したいと思います。
まず、KLCセミナー芳泉 ...
香川大学経済学部の合格体験記(岡山芳泉高校卒 O・Sさん)

僕は高校2年生の時の夏にKLCセミナーに入塾し、本格的な受験勉強を始めました。当時の勉強時間は平日3時間、休日5時間程でしたが、高校3年生になると平日6時間、休日10時間以上は確保していました。僕は数学が苦手だったので数学の基礎の復 ...
岡山大学工学部機械システム学科の合格体験記(岡山芳泉高校卒 天野 智仁さん)

僕は、学校型推薦入試で岡山大学工学部機械システム系に合格しました。僕のこの岡山大学の合格は、KLCセミナー芳泉校での3年間の勉強の成果だと思います。岡山大学合格の理由は、KLCセミナー芳泉校の自習室と先生方の楽しく深く学ぶことができ ...
岡山大学工学部の合格体験記(岡山芳泉高校卒 K・Yさん)

私は中学1年生になる前に春休みに兄の誘いにより入塾しました。当時、通っていた公文で英語を習っていたため、英語には得意意識がありました。中学生の時、特に苦労したのは数学でした。学年が上がるにつれて難しくなる科目なので、しんどい時期もあ ...
岡山朝日高校 「授業公開」「学校説明会」のご案内

大学合格実績地域No.1校での公開授業のご案内
岡山県内で最も難関とされる岡山朝日高等学校より、小中学生とその保護者の皆様に向けた「授業公開」と「学校説明会」のご案内をいただきました。このイベントは、高い志を持つ子どもた ...
偏差値の高い学校を目指す本当の理由とは⁈

こんにちは!今回は「なぜ偏差値の高い学校を目指すのか?」についてお話しします。受験勉強に励む中で、偏差値の高い学校を目指すことは、ただ成績を上げるためだけではなく、私たちのセルフイメージや