運動会は春?秋?

スポーツの秋。スポーツといえば「運動会」。
「運動会」というと、「秋」のイメージを自分は持っています。そのイメージの通り、今までは秋に運動会が開催されることが多かったようです。色々と理由はあるようですが、
・昔は農業が ...
台風がもたらすもの

最近、天候が悪く晴れの国岡山とは思えないくらい雨や曇りが多いですね。そして、台風18号も発生し沖縄に2日に接近するそうです。この一週間の天気も曇りや雨が多くなっています。
はやく晴れになって欲しいとは思いますが、実は台風にもメ ...
クリオネ

これは何でしょう?
答えは、クリオネです。
クリオネは、大きくなっても体長は2~3cmにしかならず、体が半透明で、内臓器官などが透けてピンク色に見えます。
その見た目と羽のような「翼足」をパ
百聞は一見にしかず

この写真を見て、思うことは人それぞれですよね。
個人的には、絶対に自分には無理だということです。ジェットコースターにも乗れない自分にとっては未知の世界です。
今、ネット社会です。ネットを使えば、簡単に様々な情報が手 ...
花火

先日授業終わりに生徒と会話をしていると、「今日この後祭りにいくんだ。」とすごく楽しそうに言っていました。祭りは屋台に盆踊りと楽しいことが目白押しですが、個人的には祭りといえば一番花火を連想します。色とりどりの花火が空に光っては消えてい ...
なぜ勉強するのか

7月も中旬になり、毎日うだるような暑さが続いています。体調を崩さないよう気をつけて下さいね。
さて、期末テストも終わり、夏休みの課題が早くもでている中学生も多いのではないでしょうか?
毎日、課題に追われていると ...
七夕

今日は、七夕ですね。
日本の「たなばた」は、元来、中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わり、もとからあった日本の伝説と合わさって生まれたそうです。
七夕では、短冊に願い事を書き、葉竹に飾りますが、短冊などを笹に飾る風 ...
7月キャンペーン

授業のはじめに毎回行っている「チェックテスト」。これを毎回真剣に取り組むことは、とても大事です。なぜなら、前週の授業内容を効率よく復習できるからです。人間の記憶は、繰り返すことで忘れにくくなります。だから、復習となるチェックテストにな ...
スルメパワー

授業の間の休憩時間では、生徒達がおにぎりやパンを食べているのをよく目にします。
そんな中で最近よく目にするのが、スルメ。・・・スルメ?
生徒にお父さんのおつまみをもってきたのかと聞くと、自分で買ってきたと言いま ...
オタマジャクシ

6月も半ばになり、少しずつ蒸し暑くなってきました。大元校の近くの田んぼでは毎日、カエルの大合唱が行われています。
その話をしていると、中学生とオタマジャクシの話になり、オタマジャクシを「知らない!」「見たことない!」「絶対 ...
一所懸命(一生懸命)

「一生懸命」の言葉の由来を知っていますか?
元々は中世(鎌倉時代)の武士たちが、先祖代々受け継いでいる土地を命がけで守ることから、「一所懸命」という言葉が生まれました。
それが、近世(江戸時代)になって、土地のことがな ...
発音すること、それが大事

先日、ラジオを聴いていると、大事MANブラザーズバンドの「それが大事」が流れてきました。
「懐かしいなぁ」と思いながら、ふと口ずさんでいると、最後まで歌える自分に気づき衝撃を受けました。確かに大ヒットした曲ですし、覚えていても ...
熱中症対策

もうすぐ6月になりますね。6月にはいると、どんどんと暑くなってきます。暑くなってくると、熱中症に気をつけなければなりません。6月ならまだ大丈夫だと思っている人もいるかもしれません。しかし、今月の23日には、真夏日を記録したところもある ...
少しずつ暑くなってきましたね

5月もあと少し。少しずつ暑くなってきました。
既に、生徒の中には半袖・短パン・サンダルで過ごしている子や、「もうクーラーつけてるよ。」と驚きの発言をする子も・・・。
5月・6月は、定期テストや体育大会など大事な ...
定期テストの勉強について

学校の定期テストが始まる時期ですね。来週には試験週間にはいる学校も多いことと思います。
もう勉強してますか???もう始めていなければ遅いですよ。
テスト勉強は一夜漬けでするものではありません。短期的に丸暗記したものは、 ...