大元校

Thumbnail of post image 077

「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」

竜田川に散り流れる紅葉の美しさを詠んだ素敵な歌ですね。神々の時代にも起きなかったであろうという美しさ。川一面に広がる紅葉が目に浮かぶようです。
1 ...

大元校

Thumbnail of post image 165

最近日中の気温も下がり秋らしいとても過ごしやすい季節になってきました。ただ昼夜の温度差がかなりある日もあるので、風邪をひかないように気をつけましょう。

寒くなってきましたが大元校に通っている生徒はほとんどの人は元気で、毎日 ...

大元校

Thumbnail of post image 091

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ10月31日ハロウ ...

大元校

Thumbnail of post image 098

毎日、同じことの繰り返しのように見えて、実は小さな変化に満ち溢れています。
雲だったり、植物だったり、昆虫だったり、人だったり・・・
たくさんの変化があります。その変化に気づく人と気づかない人がいます。忙しいとなかなか ...

大元校

Thumbnail of post image 037

スポーツの秋。スポーツといえば「運動会」。
「運動会」というと、「秋」のイメージを自分は持っています。そのイメージの通り、今までは秋に運動会が開催されることが多かったようです。色々と理由はあるようですが、
・昔は農業が ...

大元校

Thumbnail of post image 137

最近、天候が悪く晴れの国岡山とは思えないくらい雨や曇りが多いですね。そして、台風18号も発生し沖縄に2日に接近するそうです。この一週間の天気も曇りや雨が多くなっています。
はやく晴れになって欲しいとは思いますが、実は台風にもメ ...

大元校

Thumbnail of post image 135

これは何でしょう?

答えは、クリオネです。

 クリオネは、大きくなっても体長は2~3cmにしかならず、体が半透明で、内臓器官などが透けてピンク色に見えます。
その見た目と羽のような「翼足」をパ

大元校

Thumbnail of post image 094

この写真を見て、思うことは人それぞれですよね。
個人的には、絶対に自分には無理だということです。ジェットコースターにも乗れない自分にとっては未知の世界です。

今、ネット社会です。ネットを使えば、簡単に様々な情報が手 ...

大元校

Thumbnail of post image 071

先日授業終わりに生徒と会話をしていると、「今日この後祭りにいくんだ。」とすごく楽しそうに言っていました。祭りは屋台に盆踊りと楽しいことが目白押しですが、個人的には祭りといえば一番花火を連想します。色とりどりの花火が空に光っては消えてい ...

大元校

Thumbnail of post image 048

7月も中旬になり、毎日うだるような暑さが続いています。体調を崩さないよう気をつけて下さいね。

さて、期末テストも終わり、夏休みの課題が早くもでている中学生も多いのではないでしょうか?

毎日、課題に追われていると ...

大元校

Thumbnail of post image 113

今日は、七夕ですね。
日本の「たなばた」は、元来、中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わり、もとからあった日本の伝説と合わさって生まれたそうです。
七夕では、短冊に願い事を書き、葉竹に飾りますが、短冊などを笹に飾る風 ...

大元校

Thumbnail of post image 097

授業のはじめに毎回行っている「チェックテスト」。これを毎回真剣に取り組むことは、とても大事です。なぜなら、前週の授業内容を効率よく復習できるからです。人間の記憶は、繰り返すことで忘れにくくなります。だから、復習となるチェックテストにな ...

大元校

Thumbnail of post image 170

授業の間の休憩時間では、生徒達がおにぎりやパンを食べているのをよく目にします。

そんな中で最近よく目にするのが、スルメ。・・・スルメ?

生徒にお父さんのおつまみをもってきたのかと聞くと、自分で買ってきたと言いま ...

大元校

Thumbnail of post image 073

6月も半ばになり、少しずつ蒸し暑くなってきました。大元校の近くの田んぼでは毎日、カエルの大合唱が行われています。

その話をしていると、中学生とオタマジャクシの話になり、オタマジャクシを「知らない!」「見たことない!」「絶対 ...

大元校

Thumbnail of post image 067

「一生懸命」の言葉の由来を知っていますか?
元々は中世(鎌倉時代)の武士たちが、先祖代々受け継いでいる土地を命がけで守ることから、「一所懸命」という言葉が生まれました。
それが、近世(江戸時代)になって、土地のことがな ...